『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

「サービス提供責任者」の仕事内容は?サ責のやりがい・大変な点・向いてる人を紹介

[最終更新日]2024/04/21

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
「サービス提供責任者」の仕事内容は?サ責のやりがい・大変な点・向いてる人を紹介

サービス提供責任者について、その名前から、なんとなく想像はつく職種ではあるものの「詳細はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。

目次

1)サービス提供責任者とは

サービス提供責任者の役割。ケアマネージャーの作成したケアプランをもとに利用者に応じたサービスの立案し、ヘルパーに展開する

「サービス提供責任者」とは、訪問介護事業所で働く職員で、読んで字のごとく「サービスを提供する責任者」のことです。

通称「サ責」と呼ばれ、利用者や家族、ケアマネジャーとヘルパーとの連絡・調整役を担う、いわゆるコーディネーター的な役割を担っています

指定訪問介護事業所では、利用者数が40人以下に対して1人以上サービス提供責任者を配置する事が義務付けられており、以降40人増える毎にサービス提供責任者の1人追加配置が必要となります。

ケアマネジャーが立てたケアプランを基に、利用者の状態や希望に応じた訪問介護サービス計画を立案(作成)します。ヘルパーは、サービス提供責任者から指示・指導を受け、その訪問介護サービス計画に沿って、利用者に対する支援を実施します。

サービス提供責任者は、ヘルパー・利用者・家族に向き合う仕事

ヘルパーに対する指示・指導、管理や育成等もサービス提供責任者の仕事です。

初回訪問時等は、サービス提供責任者がヘルパーに同行し、指示・指導を行ないます。さらには、利用者に適切であろうヘルパーを選定してシフト組みするなど職員の管理や、研修の手配など育成に関することも大事な役割です。

そのほか、利用者や家族に対し、介護サービス内容の説明や同意を得ることも業務の一つです。言わば、「訪問介護事業所内のケアマネジャー」の様な役割も果たしています。

2)サービス提供責任者の主な仕事内容

サービス提供責任者の主な仕事内容 ●契約 ●サービス担当者会議への出席 ●訪問介護計画書の作成 ●ヘルパーの指導・育成・管理 ●モニタリング

サービス提供責任者の業務は、多岐にわたります。
具体的には、「利用者との契約」、「会議の参加、議決」、「ケアマネジャーが作成したケアプランを基に、介護計画の立案・実行」、「介護実施後の振り返り・評価」、「スタッフ(ヘルパー)の採用・育成」などがあります。

利用者や家族に対する相談も重要な役割ですが、相談援助についてはケアマネジャーが主軸となります。
今回はそれ以外に特に重要となる仕事内容について、5つ挙げていきますので、順を追って見ていきましょう。

#1 契約

ケアマネジャーより相談を受け、サービスを提供することが決まった場合、サービス提供責任者が利用者宅を訪問し、利用者やその家族へサービス内容を説明の上、同意を得て、契約書にサイン印をしてもらいます。

後々トラブルとならないよう、事業所についてや、訪問介護事業所として対応できる内容や出来ない内容等についても、ポイントを抑えて説明をしておくことが重要です。

#2 サービス担当者会議への出席

ケアマネジャーが作成したケアプラン原案を基に、話し合いを行ないます。
ケアプランに掲げた「目標」を達成させる為に、本人・家族・各関係事業所がそれぞれ行なうことについて確認し、話し合います。訪問介護事業所として、何をどこまで支援すべきかについても話し合います。

例えば、生活援助の掃除について。本人は腰部圧迫骨折を繰り返しており、かがむ動作が困難であることから、床掃除について支援を希望。

テーブルの上の掃除などは本人が行なえる為、こちらは本人が継続して行なう。こういった形で、支援内容について確認していきます。

#3 訪問介護計画書の作成

ケアプランに基づいて、訪問介護計画書の作成を行ないます。訪問介護サービスを提供する上で、その支援内容や、目標設定したものを作成します。

ケアプランにはおおまかな支援内容しか記載されておりませんが、この訪問介護計画書は、具体的な内容まで細かく記載します。それを、利用者や家族に説明し、同意を得て、サイン印をもらいます。

#4 ヘルパーへの助言指導・育成・管理

初回訪問時は、ヘルパーにサービス提供責任者が同行します。難しいサービス内容のケースについては何度か訪問することもあります。サービス内容について、注意点等も確認しながら、ヘルパーへ伝達していきます。

また、職員の育成も大事な役割です。例えば、外部研修について事業所のヘルパーが受けられる様、手配をしてスキルアップを図ることも重要です。

さらに、シフトを組む、職員の管理(調整)もあります。どの利用者に対し、どのスキルを持った職員を割り当てるか、基本的に1週間毎のスケジュールで考え、シフトを組んでいきます。その調整が出来ない部分や、欠員については、自身がヘルパーとして現場へ出るように調整します。

#5 モニタリング

PDCAサイクルという言葉をご存知の人は多いでしょう。
計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)。P⇒D⇒C⇒A、そしてまたPに戻るといった流れです。

モニタリングはCの評価(Check)にあたります。
サービス提供責任者が計画(Plan)を立てて、ヘルパーが実行(Do)したら、今度はサービス提供責任者が評価(Check)を行ない、改善(Action)に役立てます。それらを定期的にケアマネジャーへ報告していきます。

3)サービス提供責任者のやりがい・大変な点・「向いている人」は?

サービス提供責任者の仕事のやりがい

サービス提供責任者の仕事のやりがい ●責任あるリーダー的存在 ●需要の高い在宅介護 ●連携を通じてできる信頼

サービス提供責任者の業務は多岐にわたるため、毎日多忙に過ごしているという人が多いです。

そのような中でも、以下のやりがいを感じることが多いといいます。

  • 責任あるリーダー的な存在
  • 需要の高い在宅介護
  • 連携を通して育まれる信頼関係

責任あるリーダー的な存在

サービス提供責任者は、責任あるリーダー的な存在として業務を行ないます。

利用者は、週に1回の方もいれば、毎日利用する方まで、様々です。その利用者の方々のスケジュールに合わせ、ヘルパーを割り当てます。急遽ヘルパーに欠員が出た際などは再度調整を行ないます。

どうしてもヘルパーの調整が難しい場合は、最終手段としてサービス提供責任者自らがヘルパーとなって、支援に入ります。ただ、突発的に発生するトラブル等の対応に備え、できるだけ自身の体は空けておきたいところです。

需要の高い在宅介護

訪問介護サービスは、介護事業の中でもとくに需要の高い業務です。
多くの人が望んでいるのが、在宅での介護だからです。

核家族化している現在、要支援の妻が要介護の夫を支えている等の、老々介護は珍しくありません。そんな中で、訪問介護を通じて少しでもそういった方々の支えになれた時は、やりがいを感じられます。

連携を通して育まれる信頼関係

サービス提供責任者は、利用者や家族、ケアマネジャー、そしてヘルパーと連携を取り、利用者に必要な支援を行えるよう調整します。

予期せぬ出来事や様々な問題が起こることが多々ありますが、それぞれと連携取っていくことで信頼関係を構築し、自身の立てた訪問介護計画が適切に行えるよう取り組めた時は、大きなやりがいを感じられることでしょう。

サービス提供責任者の大変な点

サービス提供責任者の大変な点 ●急な欠員補充やカバー ●クレーム対応 ●困難ケース対応
  • 急な欠員の調整やカバー対応
  • クレーム対応
  • 困難ケース対応

急な欠員の調整やカバー対応

サービス提供責任者の「ヘルパーに急な欠員が出た際の、調整が大変」という声は非常に多いです。

ヘルパーの割り当てで調整が出来れば一番良いのですが、それでも駄目な場合は前にも述べた通り、サービス提供責任者自らがヘルパーとなって訪問し支援に入ります。

日頃からヘルパーとのコミュニケーションを十分に取っておき、急な場面でも対応できる様、信頼関係を築いておくことが大切です。

クレーム対応

「クレームは出来れば避けて通りたい」と考える人がほとんどではないでしょうか。
しかし、クレーム対応は「早いアクション」が重要です。小さな芽のうちから気づくことが重要で、早目の対応で大きな問題へと発展する前に無くすことができます。

困難対応

利用者は、100人いれば100人違う特色があります。

例えば、傍から見れば足の踏み場も無いような汚部屋でも、利用者からすれば落ち着く空間であったりするのです。

そこを確認せずにヘルパーが無理矢理片付けてしまったとすると、本人にとっては「必要な物が無くなった」「勝手に捨てられた」「自尊心が傷ついた」等となってしまうこともあります。

場合によってはその状況が生命の危機にさらす原因となっていることもありますので、利用者や家族に確認をしつつも、必要な支援を見極めることも重要です。

サービス提供責任者に向いている人

サービス提供責任者に向いている人 ●リーダーシップを取れる ●調整力がある ●安定した勤務時間を希望する

サービス提供責任者のやりがいと大変な点については、表裏一体の部分もありました。

実際に、どのような人がサービス提供責任者に向いているのでしょうか。その人の能力や、持っている感覚、性格、生活状況等に照らし合わせて、具体的に4点挙げてみましたので、一つずつ見ていきましょう。

  • リーダーシップが取れる人
  • 調整力の高い人
  • 常勤希望で安定した勤務時間を希望する人

リーダーシップが取れる人

サービス提供責任者は、リーダーシップが取れる人に向いていると言えます。
ヘルパーの中にはベテランの女性も多く、サービス提供責任者より年上の場合も少なくありません。ベテラン職員の意見をしっかり聞きつつも、言うべきことはしっかりと言えるリーダーシップも求められます。

調整力の高い人

各関係者との調整力があることも非常に重要です。
利用者や家族の方々の状況は、刻一刻と変化します。一人ですべてを担おうとしていていたら、円滑な業務遂行はとてもできないでしょう。

施設サービスは通常チームとして支援にあたりますが、訪問介護は一人での訪問が多く、それを手配するサービス提供責任者は、利用者や家族、ケアマネジャー、他関係事業所等と上手く連携を取っていくことが求められるのです。

常勤希望で安定した勤務時間を希望する人

サービス提供責任者は、常勤希望で安定した勤務時間を希望する人に向いている職種です。
入所施設の場合、シフト制で夜勤も必要になりますが、小さな子供がいるけどバリバリ常勤で働きたい日勤帯希望の人にも向いています。

4)サービス提供責任者になるには

サービス提供責任者になるための条件 ①介護福祉士の資格を持っている ②旧・介護職員基礎研修を修了 ③介護職員実務者研修を修了 ④介護職員初任者研修を修了+実務経験3年以上

サービス提供責任者になるには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。

  • ① 介護福祉士の資格を持っている
  • ② 旧・介護職員基礎研修を修了している
  • ③ 介護職員実務者研修を修了している
  • ④ 介護職員初任者研修を修了している+実務経験が3年以上(540日以上)である

上記①~③の条件を有している際は何の問題も無く、サービス提供責任者になることが出来ます。

しかし④については注意が必要です。
介護職員初任者研修を修了している上で、実務経験が3年以上(540日以上)であればサービス提供責任者になることは出来ます。

ですが、2018年の介護保険法の改正により、介護報酬の減算対象となってしまうこととなった為、雇用する側からすると出来れば避けたいところで、求人情報をみても④は除外されていることが多いようです。

確実にサービス提供責任者になるには、①介護福祉士の資格を取るか、②旧・介護職員基礎研修を修了しているか、③介護職員実務者研修を取得しておくことが望ましいでしょう。

また、これから資格取得をしてサービス提供責任者を目指すのであれば、まずは③の介護職員実務者研修を修了しサービス提供責任者となるのがおすすめです。
そしてさらに業務経験を積んで介護福祉士の資格を取得するのが、望ましいキャリアパスといえます。

4)サービス提供責任者を目指しながらのキャリア形成に。おすすめの転職エージェント

レバウェル介護

レバウェル介護。あなたらしく働ける介護を。レバウェル介護は、介護のお仕事探しを支援するサービスです。

介護系転職サービスでトップクラスの求人数。担当エージェントのサポート品質においても高評価の高いサービスです。

レバウェル介護は介護・福祉に特化した転職サービスの中ではとくに求人数が多く、「なるべく多くの介護求人を比較検討したい」という人におすすめです。

求人紹介やサポートを介護・福祉業界に詳しいエージェントが担当してくれるため、様々な希望条件を適えながら適切な求人紹介をしてもらえるでしょう。

なお、レバウェル介護では派遣社員として登録をする人向けに介護未経験・無資格の転職者のサポートも行っています。
転職を機に介護の仕事デビューをしたい人も、レバウェル介護はおすすめです。

サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が多数見受けられます。

レバウェル介護の特徴

特徴
  • 介護業界の求人数は国内トップクラス
  • 業界に詳しいエージェントが丁寧にサポート
  • 未経験・無資格OKの求人も多数
サービス対応地域 全国
公開求人数 約19万件(2024年3月現在)
ワンポイントアドバイス

レバウェル介護は正社員向け転職と派遣社員転職とで窓口が分かれています。派遣社員として働くことを予定している人はこちらよりご登録ください。

かいご畑

介護の求人・転職・募集ならかいご畑

「介護職の仕事は未経験/経験が浅い…」という人におすすめのエージェントです。資格取得サポートなど、実務経験を積むための様々な支援を受けられます。

かいご畑は介護・福祉系の転職支援に特化した、転職エージェントです。

同サービスの大きな特徴は、「無資格/未経験からの転職支援に強い」、「働きながら資格取得できる仕組みがある」の2点。

サポートにあたっては転職者一人ひとりに専任のコーディネーターが就き、現在の経験と希望条件をヒアリングしたうえで、キャリアへのアドバイスと求人紹介を行ってくれます。

働きながら資格取得を目指せる「キャリアアップ応援制度」では、介護の中級・上級資格である「実務者研修」「介護福祉士」への対策講座を無料で学べ、サービス提供責任者になる条件も目指せるわけです。

「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人に、かいご畑はとくにおすすめです。

かいご畑の特徴

特徴
  • 無資格/未経験でも求人紹介が可能
  • 働きながら無料で資格取得が目指せる「キャリアアップ応援制度」
  • コーディネーターはいずれも介護資格を取得している業界のプロフェッショナル
サービス対応地域 北海道、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡、愛知、大阪、京都、神戸、広島、福岡
公開求人数 約9,000件(2024年3月現在)
ワンポイントアドバイス

「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人は、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」の活用がおすすめです。

無資格・未経験でもOK

マイナビ介護職

一人ひとりに寄り添える転職を。マイナビ介護職。

「福利厚生が充実」「教育制度が整っている」などのホワイト企業の求人が多いと評判のサービス。担当のサポートも手厚いです。

マイナビ介護職は、介護転職者からの認知度No.1(※GMPリサーチ株式会社調べ 2021年7月)を獲得した、介護職専門の転職エージェントです。

大手介護施設・事業所や待遇のよい求人が多いのが特徴です。

サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価の声が多く見られます。

介護業界に詳しい担当エージェントがマンツーマンで、希望条件をヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。

書類添削や面接対策といったサポートにも力を入れており、志望動機や自己PRの作成にも役立つでしょう。

マイナビ介護職の特徴

特徴
  • 介護・福祉業界に詳しいエージェントが親身にサポートしてくれる
  • 離職率や職場環境などの、詳細の施設情報を知れる
  • 大手企業や待遇のよい求人が多い
サービス対応地域 全国
公開求人数 約7.2万件(2024年3月現在)
ワンポイントアドバイス

マイナビ介護職の活用メリットの一つに「離職率や職場環境などの、詳細の施設情報を知れる」ことがあります。企業研究の際は担当からの情報を有効活用しましょう。

転職相談会も実施中

まとめ)今後益々需要が高まるサ責へのキャリアアップを目指そう

サービス提供責任者の働き方、目指し方について、イメージが明確になったのでないでしょうか。

サービス提供責任者は責任あるリーダー的な存在で、需要の高い在宅介護に携われること、そして連携を通じてできる信頼関係がやりがいに繋がります。

急な欠員の調整やカバー対応や、クレーム対応、困難ケース対応は大変であるものの、介護士のキャリアとして今後の糧になるはずです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]