『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

女性管理職の悩みと向き合う7つの視点|孤独・偏見・キャリア不安を超える実践ヒント

[最終更新日]2025/09/26

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
女性管理職|悩みと向き合う7つの視点|孤独・偏見・キャリア不安を超える実践ヒント

管理職として頑張っているのに、どこかで孤独を感じる」「評価されているはずなのに、自信が持てない」──そんな思いを、胸の奥に抱えていませんか?

女性管理職として働くなかで直面する悩みは、決して特別なものではありません。
孤立感、偏見、昇進の壁、家庭との両立、リーダーシップへの迷い…。多くの女性が経験し、揺れながら前に進んでいます。

女性管理職が直面する7つの壁と乗り越え方|クリックすると該当箇所にジャンプします。|孤立感 社内・社外のネットワークで「つながり」を得る|偏見 味方=アライを増やす|昇進の壁 女性ならではの戦略でキャリアを描く|ワークライフの葛藤 両立ではなく統合へ。「やらないこと」を決める|プレッシャー 完璧を手放し、外部支援を活用する|マネジメントの難しさ 共感型リーダーシップ&心理的安全性を育てる|自己肯定感の低下 小さな成功を記録し、強みを客観的に把握する

孤立感 社内・社外のネットワークで「つながり」を得る 偏見 味方=アライを増やす 昇進の壁 女性ならではの戦略でキャリアを描く ワークライフの葛藤 両立ではなく統合へ。「やらないこと」を決める プレッシャー 完璧を手放し、外部支援を活用する マネジメントの難しさ 共感型リーダーシップ&心理的安全性を育てる 自己肯定感の低下 小さな成功を記録し、強みを客観的に把握する

目次

女性管理職の数は増加しており、企業の多様性への取り組みも広がっています。
しかし現場では、「このまま周囲と孤立するのでは」「自分の働きが正しく評価されているのか」といった不安を抱える方も少なくありません。

この章では、女性管理職が日常的に感じやすい課題と、その要因について解説します。

悩み1. 孤立感

誰にも本音が言えない…

女性管理職として働く中で、ふと「誰にも本音が言えない」と感じたことはありませんか。
職場では自分ひとりが浮いているように思えたり、気軽に相談できる相手が見つからず、心細くなる瞬間もあるかもしれません。

同じ立場の男性管理職には競争意識が働いてしまい、素直な気持ちを話しづらい。かといって部下には、弱みを見せたくないという気持ちがブレーキになります。

そうして気づけば、誰にも話せないまま思いを抱え込み、少しずつ孤立感が強まっていく。そんな経験に心当たりがある方は、決して少なくないでしょう。

悩み2. 信頼・偏見の壁

私にだけ当たり強くない!?

女性であるというだけで、評価のハードルが少し高く感じられる──そう感じた方もいるのではないでしょうか。

たとえば、自分が丁寧に準備して出した提案が通らなかったのに、同じ内容を男性の管理職が出すとすぐに承認される。
あるいは、必要な業務情報を男性社員からなかなか共有してもらえない。

組織の中に今なお残る「女性リーダー」への無意識の偏見が、正当な評価や信頼を受けにくい空気をつくってしまっている可能性も考えられるでしょう。

悩み3. 昇進の壁とロールモデル不在

上には参考にできる女性がいない…

女性が管理職としてさらに上を目指そうとしたとき、目には見えない壁にぶつかることがあります。
ガラスの天井」と呼ばれるこの障壁は、実際に数字にも表れています。
日本では2022年度時点で、課長相当職以上に占める女性の割合はわずか12.7%※1。ポジションが上がるにつれて、女性の姿は一層少なくなります。

そのため、周囲に目標となるようなロールモデルが見つからず、「自分に本当にできるのだろうか」「たどり着けるのは一部の特別な人だけではないか」と、不安や迷いを感じやすくなるのです。

※1 参考文献:
厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」

悩み4. ワークライフバランスの葛藤

どっちも大切にしたい!|WORK|LIFE

仕事と家庭のどちらも大切にしたい──そう願いながらも、その両立に悩む女性管理職も少なくありません。

管理職という立場になれば責任は重くなり、長時間働くことも増えていきます。一方で、家では育児や介護といった役割が待っています。

国立社会保障・人口問題研究所の「第7回全国家庭動向調査結果」の調査(2022年)によると、日本の共働き家庭では妻が1日平均247分もの家事・育児を担っており、夫の47分を大きく上回っているといいます※2
この男女差は他国と比べても突出しており、仕事も家庭も全力で頑張ろうとする女性ほど肉体的・精神的に疲弊しやすいのが現状です。

そんな日々の中で、仕事を優先すれば「家族に申し訳ない」と感じ、家庭を優先すれば「職場に迷惑をかけているのでは」と不安になる。どちらを選んでも心が休まらない状況に苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。

※2 参考文献:

国立社会保障・人口問題研究所「第7回全国家庭動向調査結果」

悩み5. 高い責任と精神的プレッシャー

期待に応えなきゃ…|失敗はできない…

管理職として成果を出し続けなければというプレッシャーは大きく、特に女性管理職の中には「自分が失敗したら、やっぱり女性には難しいと思われるのでは」と不安を抱える人もいます。

さらに、職場で少数派という立場から、常に周囲の目にさらされているような感覚に陥り、「ミスは許されない」と自分に過剰な期待をかけてしまうことも。

そうして完璧を求めて無理を重ねるうちに、気づかぬうちに心や体が限界を迎えてしまう──そんな声も実際に聞かれています。

悩み6. マネジメント・コミュニケーションの難しさ

意見の調整が難しい…!

管理職として部下を育て、他部署との調整役も担う中で、女性管理職ならではのコミュニケーションの難しさに直面することがあります。

たとえば、部下にどう仕事を割り振るか、上司と部下の間で意見が食い違うときにどう立ち回るか。そんな日々の判断に悩む場面は少なくありません。
個々に合わせて丁寧に対応しても、かえって「不公平だ」と受け取られてしまうこともあります。

また、男性部下からの反発を感じたり、リーダーとして強く出れば「厳しすぎる」、やわらかく接すれば「頼りない」と評価が分かれる“ダブルバインド”に陥ってしまうこともあり、思うように力を発揮できないと感じる瞬間もあるのです。

管理職・マネジャーの転職は難しい? 失敗しないための対策5つ https://min-ten.com/guide/guide_7422/ 7422

悩み7. 自信の欠如とキャリア不安

自分は本当に|管理職に|ふさわしいのだろうか

身近に女性の成功例が少ないと、「自分は本当に管理職にふさわしいのだろうか」「実力が足りていないのでは」と、自信が揺らぐことがあります。

特に、初めて管理職に就いたばかりの頃は、その不安が一層強くなりがちです。
周囲から評価されているはずなのに、「たまたまうまくいっただけ」「運が良かっただけ」と感じてしまう“インポスター症候群”に陥る人も少なくありません。

実際、「経験やスキルが足りていない」「上に立つことにどこか違和感がある」と感じている方も多いと言います。

孤立感、偏見、昇進の壁、ワークライフバランスの葛藤…。
ここまでご紹介してきたように、女性管理職が直面する悩みは多岐にわたります。
ですが、課題の存在を知った今こそが、自分の選択や行動を見つめ直すチャンスです。

ここからは、実際に多くの女性たちが試し、乗り越えてきた「7つの視点」を紹介します。
それぞれの悩みに対して、今すぐできるアクションや考え方のヒントを整理しました。
あなたらしく前に進むための、一歩を見つけてみてください。

1. 孤立感:社外のつながりで「ひとりじゃない」を実感する

  “ひとりじゃない”|そう実感できる場所を持つ

社内にロールモデルとなる先輩や、気軽に本音を相談できる相手が見つからず、孤独を感じてしまうのは、多くの女性管理職の方が経験する悩みです。

しかし、少し視点を社外に向けてみることで、キャリアを後押ししてくれる出会いや、心強い仲間が見つかるかもしれません。ひとりで抱え込まず、意識して人とのつながりを求めてみることが大切です。

相談相手としての「メンター」、キャリアを引き上げる「スポンサー」

近年、女性の活躍を後押しする企業では、キャリアの悩みなどを相談できる「メンター制度」の導入が進んでいます。
メンターが仕事の悩みを聞いてくれたり、アドバイスをくれたりする精神的な支えであるのに対し、あなたの昇進・昇格のために、会議の場などで推薦してくれるなど、影響力を行使して具体的に後押しをしてくれるのが「スポンサー」です。

特に、これから経営層を目指していく上では、このスポンサーの存在がキャリアを大きく左右するとも言われています。
まずは信頼できる身近なメンターを探し、良い関係を築く中で、スポンサーとなりうる影響力のある人物とのつながりを構築していくことが、キャリアアップの重要な鍵となります。

同じ立場の仲間と出会う「社外コミュニティ」という選択肢

最近では、女性リーダーや管理職向けのオンラインサロンや、NPO法人が主催する交流イベントなども増えています。

このような「社外コミュニティ」に参加する一番のメリットは、会社の利害関係がない環境で、本音の相談ができることです。他社の同じ立場の方の事例を知ることでご自身の課題解決のヒントを得たり、多様な価値観に触れて視野を広げたりと、社内だけでは得られない多くの学びや気づきがあるでしょう。

孤立感:ネットワークで支え合い「ひとりじゃない」を実感する|はじめの一歩

  • まずは情報収集から。女性リーダー向けのイベントやオンラインコミュニティを一つ検索してブックマークしてみる
  • 「この人の話を聞いてみたい」と思える、社内外の素敵な先輩を一人、心の中でリストアップしてみる
  • ビジネスSNSで、同じ業界や職種の女性管理職を一人探してみる(つながり申請はしなくてOK)
  • まずは身近な同僚に「最近どう?」と声をかけ、5分だけ雑談の時間を持ってみる

参考:女性のキャリア相談に強い、おすすめの転職エージェント

サービス名 Ready就活
Ready就活
マイナビAGENT
マイナビAGENT
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
LIBZ
LIBZ
クラス転職エージェント
クラス転職エージェント
パソナキャリア
パソナキャリア
doda
doda
JACリクルートメント
JACリクルートメント
メリット
  • Ready就活の独自求人がある
  • 適性診断をもとに一人ひとりに合った働き方を提案
  • 担当の丁寧・じっくり支援
  • 優良企業の求人が多い
  • 女性の転職支援に特化
  • 無料の目的・状況別の転職相談会を実施
  • 女性活躍に積極的な企業が多く提携
  • 企業からのスカウトが多い
  • 関西エリアの女性審で多くの実績
  • 利用者からの高評価コメントが非常に多い
  • 利用者の年収アップ率67.1%
  • 全国に拠点がある
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
デメリット
  • 関東・関西以外の求人は少ない
  • 職種によっては求人が少ない
  • 関東首都圏以外の求人は少ない
  • 職種によっては求人が少ない
  • 関西圏以外の求人は少ない
  • 業界ごとの専門知識には強くない
  • 営業の電話・メールが多い
  • 全体的な求人数は少なめ
得意業界/職種 デスクワークメイン 全業界 全業界 営業・企画・管理・販売系職種 デスクワークメイン 全業界 全業界 全業界
対象地域 全都道府県 全都道府県 関東エリア 全都道府県 関西エリア 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 「自分に合った働き方」を模索中の人
  • 求人の量よりも質を重視する人
  • IT・Web業界への転職を希望する人
  • 女性の働きやすい職場を探している人
  • デスクワーク系職種の転職を希望する人
  • 丁寧な対面サポートを受けたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
公式サイト

2. 偏見:「アンコンシャスバイアス」を知り、「アライ」を増やす

  “味方”がいれば、|偏見に負けない力になる

「女性だから」「母親だから」といった、周囲の何気ない言葉や態度に、やりづらさを感じることがあるかもしれません。そのモヤモヤの正体は、多くの人が無意識に持っている偏見かもしれません。その仕組みを知り、性別に関わらずあなたの味方となってくれる「アライ」を増やすことが、働きやすい環境を作る鍵となります。

誰もが持つ「アンコンシャスバイアス」との向き合い方

アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とは、性別や年齢、経歴などから、自分でも気づかないうちに「こうあるべきだ」と思い込んでしまう、誰の中にもある思考の偏りです。

例えば、「リーダーは力強くあるべきだ」という思い込みから、強く振る舞うと「女性なのに怖い」と言われ、丁寧に対応すると「頼りない」と見なされる…。こうした状況も、アンコンシャスバイアスが原因のひとつと考えられます。

大切なのは、こうした偏見はあなた個人の問題ではなく、誰にでもあるものだと知ることです。まずは、相手だけでなく自分自身にもそうした偏見があるかもしれない、と気づくことが第一歩。バイアスの存在を理解できると、周囲の言動に冷静に対処しやすくなり、ご自身の判断の偏りを防ぐことにも繋がります。

社内外・性別を問わず、あなたの味方になる「アライ」とは

「アライ(Ally)」とは、自分とは違う立場や境遇の人々を理解し、支援する人のことを指す言葉です。
職場において、あなたの能力を正当に評価し、キャリアを応援してくれる上司や同僚は、まさに「アライ」と言えるでしょう。
または、パートナーや友人、以前の職場の同僚がアライとしての存在になることがあります。

アライは、ただ待っていても現れるとは限りません。ご自身の状況や考えを感情的にならずに伝え、理解を求める姿勢が大切です。信頼できる味方の存在は、偏見という見えない壁を乗り越えるための、大きな力になってくれるはずです。

偏見:ダブルバインドを知り味方を増やす|はじめの一歩

  • 「アンコンシャスバイアス」という言葉を、一度検索して意味を調べてみる
  • これまでの仕事で、自分のことを理解し、助けてくれたと感じる「味方(アライ)」を一人思い出してみる
  • 会議などで「なるほど」と思った他人の意見に、一度「良い意見ですね」と声に出して肯定的な反応をしてみる
  • 今日の出来事を振り返り、自分の中に「~べきだ」という思い込みがなかったか、一つだけ考えてみる

参考文献:
・内閣府男女共同参画局:「アンコンシャス・バイアスについて」

3. 昇進の壁:「ガラスの天井」を破る戦略的キャリアプラン

  待つのではなく、“動く”ことで道が開く

見えない障壁によって、女性の昇進が阻まれがちな「ガラスの天井」。それを突破するには、日々の頑張りに加え、ご自身の価値を客観的に伝え、未来のキャリアから逆算してスキルを磨くという戦略的な視点が不可欠です。
「頑張っていればいつか誰かが見てくれるはず」と待つのではなく、自ら動いて道を切り拓いていきましょう。

評価を高める「実績の言語化・数値化」

ご自身の成果を、上司や会社に正しく評価してもらうための第一歩。それは、実績を「言語化・数値化」することです。

「頑張りました」という主観的な言葉だけでなく、「担当プロジェクトの売上を前年比120%に向上させました」「業務プロセスを見直し、チームの残業時間を月平均10時間削減しました」というように、誰にでも価値が伝わる客観的な言葉や数字で語れるように準備しておきましょう。

評価面談や昇進の機会に、これらの事実を論理的に伝えることで、あなたの貢献度が明確になり、「この人に任せたい」という説得力のある評価に繋がりやすくなります。

経営層を目指すための「越境学習」

さらに上のキャリア、例えば経営層を目指すのであれば、現在の専門領域の知識を深めるだけでなく、意識的に専門外の領域へと学びを広げる「越境学習」がとても有効です。

例えば、あなたがマーケティング部門の管理職であれば、財務諸表の知識や経営戦略、人事労務などを学ぶことで、会社全体を俯瞰する「経営の視座」で物事を判断できるようになります。
この視座の高さこそが、次のリーダーポジションへの扉を開き、「ガラスの天井」を打ち破るための大きな力となるでしょう。

昇進の壁:ガラスの天井を打ち破るキャリア戦略|はじめの一歩

  • 先週の仕事内容を一つだけ振り返り、「〇〇を完了した」→「〇〇を目標より1日早く完了した」のように数字を入れて書き換えてみる
  • あなたの会社の、一つ上の役職の仕事内容(ジョブディスクリプション)を一度読んでみる
  • 普段あまり話さない他部署の人に、ランチや社内チャットで「最近どんなお仕事が忙しいですか?」と聞いてみる
  • 次の上司との1on1で話したいキャリアについてのテーマを、一つだけメモに書き出しておく

4. ワークライフバランス:「統合」の発想と「やらないこと」の勇気

  あなたのペースで、働き方はつくれる

仕事もプライベートも大切にしたい。その思いが強いほど、「両立」という言葉の重さに悩んでしまうこともあるかもしれません。

これからは、仕事とプライベートを天秤にかける「バランス」という考え方から、両者の相乗効果を目指す「統合(インテグレーション)」へと、少し発想を変えてみませんか?そして、全てを完璧にこなそうとせず、本当に大切なことを守るために「やらないこと」を決める勇気も、ときには必要です。

仕事と人生の相乗効果を生む「ワークライフ・インテグレーション」

「ワークライフ・インテグレーション」とは、仕事とプライベートを対立するものと捉えず、柔軟に統合させて人生全体の質を高めていこう、という新しい考え方です。

例えば、育児経験で培ったマルチタスク能力や交渉術が、チームのマネジメントに活きるかもしれません。また、仕事で得た知識や人脈が、お子様の教育や地域活動に役立つこともあるでしょう。

テクノロジーや会社の制度(在宅勤務やフレックスタイムなど)を賢く活用し、働く場所や時間を柔軟に調整することで、仕事もプライベートも充実させる道を探していきましょう。

自分を守るための「To Don’t List(やらないことリスト)」

管理職は責任も大きく、周囲からの期待も集まりますが、あなたの時間やエネルギーは有限です。重要な業務に集中し、心と体の健康を守るためには、やるべきこと(To Do)だけでなく、「やらないこと(To Don’t)」を意識的に決めることがとても重要になります。

「目的が曖昧な会議には参加しない」「この業務は部下に任せる」「完璧を目指した資料作成はしない」など、自分なりのリストを持ってみましょう。手放すことは、決して諦めではありません。大切なことを見失わずに、長く走り続けるための賢い選択です。

ワークライフバランス:境界線を引き柔軟に両立する|はじめの一歩

  • 毎週参加している定例会議の中で、自分が本当に参加すべきか、一つだけ見直してみる
  • 家事や育児で「これはやらなくても大丈夫かも」と思えることを、一つだけ探してみる
  • 明日のスケジュールに、自分だけの休憩時間を10分だけ「予定」として入れてみる
  • プライベートでの経験(例:旅行の計画を立てる段取り力)が仕事に活かせないか、一つ考えてみる

参考文献:
・厚生労働省 労働政策審議会:「今後の仕事と家庭の両立支援について」p.4

5. プレッシャー:自分に優しく、賢く外部の力を頼る

  プレッシャーと上手に向き合おう|タスクをわける|仲間を頼る|リフレッシュする

管理職としての成果への期待、周囲からの視線、そして「失敗できない」という思い…。大きな責任と期待は、時として重圧になりますよね。

でも、まず一番に自分に伝えてあげてほしいのは、「完璧でなくていい」ということです。自分自身の心に優しく寄り添うこと、そして一人で抱え込まず、専門家など外部の力を賢く頼ることも、長く走り続けるためには大切なスキルです。

完璧な自分を手放す「セルフ・コンパッション」

「セルフ・コンパッション」とは、親しい友人を思いやるように、自分自身の失敗や弱さを受け入れ、優しく接するという考え方です。

思うような成果が出せなかった時、「どうしてできなかったの?」と自分を厳しく責めるのではなく、「よく頑張ったね、大変だったね。次に向けて何ができるかな?」と自分に寄り添ってみる。この温かい視点が、過度なプレッシャーから心をふっと解放し、次の一歩を踏み出すためのエネルギーを育んでくれます。

悩みや課題を整理する「コーチング」という選択肢

目の前の課題や将来のキャリアについて、思考がまとまらず、もやもやしてしまう…。そんな時は、専門家であるビジネスコーチの力を借りる「コーチング」も有効な手段です。

コーチは答えを与えるのではなく、対話を通じてあなたの考えを客観的に整理し、課題の本質や、本当にやりたいこと(Will)を明確にするお手伝いをしてくれます。

心の不調をケアするカウンセリングとは少し異なり、コーチングは目標達成や自己実現を加速させるための「前向きな投資」と言えるでしょう。

重圧と上手に向き合いストレスをケアする|はじめの一歩

  • 今日の終わりに、どんなに小さなことでも良いので「今日の自分、よくやったな」と思えることを一つだけ見つける
  • 仕事で小さなミスをした時、自分を責めずに「人間だもの、仕方ない」と心の中で一度つぶやいてみる
  • スマホを置いて、1分間だけ窓の外を眺める、あるいは温かい飲み物をゆっくり飲む時間を作る
  • 「コーチングって何だろう?」と一度検索して、どんなものか調べてみる

参考文献:
・一般社団法人 日本セルフ・コンパッション協会:「セルフ・コンパッションとは」
・特定非営利活動法人 日本コーチ協会:「コーチングとは」

6. マネジメントの難しさ:自分らしい「共感型リーダーシップ」を磨く

学びながら進む。|自分らしいリーダーシップを!

多様なバックグラウンドを持つメンバーを率いる現代のマネジメントでは、唯一の正解はありません。従来の強いリーダー像に囚われず、メンバー一人ひとりに寄り添い、チーム全体の力を引き出す、あなたらしいリーダーシップの形を見つけることが大切です。

メンバーの力を引き出す「サーバント・リーダーシップ」

「サーバント・リーダーシップ」とは、メンバーに「奉仕」し、彼らの成功や成長を最優先に支援することで、結果としてチーム全体の目標達成に繋げるリーダーシップスタイルです。

指示や命令で人を動かすのではなく、メンバーの声に耳を傾け、彼らが働きやすい環境を整えることに注力します。このアプローチは、メンバーの主体性を引き出し、エンゲージメントを高める効果が期待できます。

本音を引き出すチームの土台「心理的安全性」の作り方

「心理的安全性」とは、チームの誰もが「こんなことを言っても拒絶されない」「失敗しても非難されない」と安心感を持てる状態のことです。この土台があって初めて、メンバーはリスクを恐れずに意見を述べ、新しい挑戦ができます。

リーダーとして、1on1ミーティングで対話を深めたり、ミスを個人の責任にせずチームの学びとして次に活かす姿勢を示したりすることで、心理的安全性の高い、強くしなやかなチームを育てることができます。

マネジメントの難しさ:自分らしいリーダーシップスタイルを磨く|はじめの一歩

  • 次のチームミーティングで、メンバーの意見に対して、まず「話してくれてありがとう」と伝えてみる
  • 部下との次の1on1で、話す時間をいつもより少し減らし、聞く時間を増やしてみる
  • 部下が何かを報告してくれた際、「それで、あなたはどう思う?」と一度問いかけてみる
  • 「心理的安全性」という言葉を一度検索し、解説記事を一つだけ読んでみる

参考文献:
・特定非営利活動法人 日本サーバント・リーダーシップ協会:「サーバント・リーダーシップとは」
・厚生労働省:日本の人事部「心理的安全性とは」

7. 自己肯定感の低下:「インポスター症候群」を客観的事実で乗り越える

  自分を信じる力を育てていこう

「ここまで昇進できたけれど、本当に自分にふさわしい役割なのだろうか…」

努力して結果を出してきたはずなのに、心のどこかで「たまたま運が良かっただけ」「いつか実力がないことがバレてしまう」と感じてしまう。このような感覚は「インポスター症候群」と呼ばれ、責任感の強いリーダーほど陥りやすいと言われています。

その不安は、主観的な感情だけでなく、客観的な事実を一つひとつ積み重ねていくことで、少しずつ乗り越えていくことができます。ご自身の強みや実績を正しく認識することが、揺るぎない自信の土台となります。

小さな成功を記録する「ジャーナリング」の効果

「ジャーナリング」とは、難しく考えず、頭に浮かんだことをありのままに書き出す思考整理法です。
特に、その日に達成できたことや、誰かからかけてもらった感謝の言葉など、ポジティブな出来事を記録し続けると、自己肯定感を高める上でとても効果的です。

書き溜めた記録は、あなただけの「成功のデータベース」です。自信を失いかけた時に読み返すことで、「自分はこれだけのことをやり遂げてきたんだ」という客観的な事実が、不安な気持ちを打ち消すお守りになってくれます。

自分の武器を知る「強み診断ツール」の活用

ご自身の「強み」を客観的に把握することも、自信を育む上でとても有効です。

クリフトンストレngths®(旧ストレングス・ファインダー®)のような信頼性の高い診断ツールを活用すれば、ご自身では当たり前すぎて気づいていないかもしれない「才能(=強みの素)」を、客観的な言葉で知ることができます。

自分の「武器」が明確にわかると、それを仕事でどう活かすかという戦略が立てやすくなり、「自分ならできる」という感覚(自己効力感)を高めることに繋がります。

自己肯定感の低下:インポスター症候群を乗り越え自信を育む|はじめの一歩

  • 今日の終わりに、人から言われて嬉しかった言葉や感謝されたことを、一つだけ手帳やメモに書き留めてみる
  • 同僚や部下を褒める機会があったら、どんな点が素晴らしいと思ったか具体的に伝えてみる(人を褒めることで自己肯定感も育まれます)
  • 次に誰かに褒められたら、「いえいえ、そんなことないです」と言わずに、「ありがとうございます」と一度受け止めてみる
  • 「クリフトンストレングス®」などの強み診断ツールのサイトを一度訪れて、どんなものか眺めてみる
あなたは一人じゃない|あなたの歩みは誰かの希望になる

孤独を感じたり、自信をなくしかけたりする瞬間は、誰にでもあります。
でも、その悩みはあなただけのものではありません。多くの女性管理職が同じ壁に向き合い、少しずつ乗り越えてきました。

日本の女性管理職の割合はまだ高くありませんが、社会は着実に変化しています。企業の意識も、女性リーダーへの評価も、少しずつ前に進んでいます。

孤独を感じたときは、仲間とのつながりを思い出してみましょう。
壁にぶつかったなら、ひとりで抱え込まずに助けを借りることも大切です。
そして、自分を責めすぎていると気づいたら、少し立ち止まって深呼吸を。無理をしすぎず、心と体をゆるめる時間も、前に進む力になります。

自分を信じて、あなたらしい歩みを続けてください。その先には、あなたの描くリーダー像と、未来へつながる光がきっと待っています。

幸せタイプ診断バナー

『仕事のワクワクを探す旅』バナー

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]