『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

dodaとリクルートエージェントを徹底比較|年齢・目的別にわかるおすすめの選び方

[最終更新日]2025/10/26

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
おすすめなのはどっち?dodaとリクルートエージェントを徹底比較

転職活動を進める際、dodaリクルートエージェントのどちらを利用するべきか迷っていませんか?

どちらも広く知られている転職サービスですが、どのような点に違いがあるのか、どちらが自分に適しているか知りたい人も多いでしょう。

目次

doda
doda
リクルートエージェント
リクルートエージェント
主な特徴
  • 国内トップクラスの求人保有数。地方求人にも強い
  • 転職サイト+転職エージェントを用途に合わせて使い分け可能
  • 企業からスカウト・オファーが送られることが多い
  • 求人数・転職支援実績ともに国内No.1
  • 担当者の提案ペースが速く、スピーディな転職を実現しやすい
  • 職務経歴書エディタや面接力向上セミナーなどの「転職支援ツール」が豊富
対象年齢層 全年代 全年代
公開求人数 約25万件(2025年10月現在) 約63万件(2025年10月現在)
特に求人の多い業種
  • IT・通信
  • インターネット・広告・メディア
  • メーカー(機械・電気)
  • 建設・プラント・不動産
  • 人材サービス
  • IT・通信
  • 不動産・建築
  • 人材サービス
  • Web・インターネット
  • 機械・電気
  • 小売・卸売・サービス
  • コンサルティング
特に求人の多い職種 営業職、企画・管理、技術職(IT、機械・電気、建設・建築)、販売・サービス職、クリエイター・クリエイティブ職 SE・ITエンジニア、営業・販売・カスタマーサービス、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・設備、クリエイティブ、コンサルタント、管理・事務

dodaとリクルートエージェントの共通点は、いずれも大手転職エージェントであること、全年齢・業種/職種に対応していることです。

公開求人数はリクルートエージェントのほうが多いものの、dodaの求人数も国内トップクラスであり、地方求人も充実しています。

できるだけ多くの求人数を保有しているサービスを利用したい人にとって、リクルートエージェントがフィットしやすいでしょう。

dodaは企業から直接スカウトやオファーが届きやすいのに対して、リクルートエージェントは担当者に迅速な対応をしてもらいやすい傾向があります。

企業との直接のやり取りを重視したい人にはdoda、サポートのスピード感を重視したい人にはリクルートエージェントの利用がおすすめです。

dodaの評判

dodaの評判は? ●Good!:担当エージェントの対応が丁寧。LINEで色々フォローしてくれた。面談後に68件も求人情報が送られてきて熱意を感じた。たくさんのオファーでモチベが上がる。書類添削とか面接前のポイントを教えてくれるのが助かった。 ●BAD!定期的に電話かけてくるけど大概とれない時間にかけてくる。求人紹介が多いのは良いが、見当違いな求人の連絡ばかり。担当エージェントと採用プロジェクト担当の区別がつかず、混乱する。

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

サポート力が高い

転職回数少ないならリクルート(エージェントもあり)
dodaは割と個性強めの案件くれるし担当のサポート力強い。けど案件の当たり外れは多い。その他はやめといた方がいい

引用元:X(2025年8月)

リクエーよりdodaがいい

大手と思われるリクルートエージェントとdoda、私にはdodaの方があってそう
担当のエージェントさんとの相性の問題かもしれないけど
書類の通過率全然違う

引用元:X(2025年7月)

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

的確な添削とアドバイス

Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

豊富な求人&充実の支援ツール

リクルートエージェントの評判

リクルートエージェントの評判は? ●Good!:一緒に走ってる感があって、エージェントに頼りたい人にオススメ。登録後すぐにオンライン面談して山のように求人が送られてきた。・私の強みや自己PRなど的確な言葉までまとめてくれて頼りがいがあた。●BAD!「数打てば当たる」のスタンスで応募させられる。担当エージェントが不定期に休むため、連絡が滞る。・担当エージェントが、専門職種に関する知識がなく、希望と違う求人を紹介される。

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

転職初心者に強い

転職回数少ないならリクルート(エージェントもあり)
dodaは割と個性強めの案件くれるし担当のサポート力強い。けど案件の当たり外れは多い。その他はやめといた方がいい

引用元:X(2025年8月)

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

求人数・サポート実績No1

doda・リクルートエージェントの口コミ・評判を比較して

doda・リクルートエージェントの口コミ・評判を踏まえると、どちらも担当エージェントのサポート品質が高くしっかりとフォローしてもらえることが分かります。

dodaに関してはフォローの的確さや業界知識を高く評価する声が複数見られるのに対して、リクルートエージェントはスピーディな対応に満足している人が多いようです。

ただし、どちらのサービスを利用しても、担当者との相性が課題となるケースが少なからずあります。
熱心にサポートしてもらえることと連絡の頻度が高くなることは表裏一体のため、人によっては煩わしく感じるかもしれません。

そこで、次章では評判・口コミから分かるdoda、リクルートエージェントのメリット・デメリットを整理していきましょう。

dodaのメリット・デメリット

●dodaのメリット ・業界トップクラスの求人数 ・相性の良い担当者の場合、充実したサポートを受けられる ・企業からの直接スカウトが届きやすい ●dodaのデメリット ・希望条件通りの求人を紹介してもらえるとは限らない ・担当エージェントのサポート品質にばらつきがある

dodaの3つのメリット

  • 業界トップクラスの求人数
  • 相性の良い担当者に巡り会えれば充実したサポートを受けられる
  • 企業からの直接スカウトが届きやすい

dodaは国内の転職サービスの中でもトップクラスの求人保有数を誇ります。

口コミから分かる通り、担当者との相性さえ良ければ充実したサポートを得られます。豊富な業界知識にもとづく面接対策や応募書類添削を受けたい人は、dodaの利用がおすすめです。

dodaの特徴として、企業から直接スカウトが届きやすい傾向があります。
中には「面接確約」の案件が含まれているケースがありますので、熱量のあるスカウトを受け取りたい人はdodaに登録しておくとよいでしょう。

dodaの2つのデメリット

  • 希望条件通りの求人を紹介してもらえるとは限らない
  • 担当エージェントのサポート品質にばらつきがある

dodaに限らず転職エージェントでは、希望条件に合う求人が必ず紹介されるとは限りません。
中途採用の求人は常に流動的ですので、利用する時期によっては希望条件を満たす求人そのものが少ない場合もあるからです。

また、担当エージェントによってサポート品質にばらつきがあるのも、転職エージェント全般に当てはまるデメリットといえるでしょう。
複数の転職エージェントを併用し、紹介される求人やアドバイスの内容を比較検討したうえで、最も信頼できると感じた担当者を選ぶことが大切です。

豊富な求人&充実の支援ツール

リクルートエージェントのメリット・デメリット

●リクルートエージェントのメリット ・求人数が国内No.1で幅広い業種・職種を転職支援 ・転職支援実績が豊富でサポート体制が充実している ・土日対応可でスピーディなやり取り ●リクルートエージェントのデメリット ・転職活動の量・スピードが求められる ・的確なサポートを受けられるかは担当者やタイミング次第

リクルートエージェントの3つのメリット

  • 求人数が国内No.1で幅広い業種・職種の転職支援に対応できる
  • 転職支援実績が豊富でサポート体制が充実している
  • 急ぎの転職にも対応できるスピーディなやり取り(平日・土日対応可)

リクルートエージェントは国内No.1の求人数を誇り、幅広い業種・職種の転職支援に対応している点が大きな特徴です。

また、転職支援実績が非常に豊富であることから、サポート体制が充実していることもリクルートエージェントの強みといえます。
自力で転職活動を進める場合と比べて、応募先企業に特化したより適切なアピール方法をアドバイスしてもらえるのです。

対応がスピーディで急ぎに転職に対応できることもメリットの1つ。平日だけでなく土日も対応してもらえますので、平日に時間が確保しづらい人にもおすすめです。

リクルートエージェントの2つのデメリット

  • 転職活動の量・スピードが求められる
  • 的確なサポートを受けられるかどうかは担当者やタイミング次第

対応がスピーディであることはリクルートエージェントの強みであると同時に、転職者自身にも転職活動の量・スピードが求められる面があります。

じっくりと考えながら転職活動を進めたい人にとって、転職を急かされているように感じるかもしれません。口コミにもある通り、ある程度は「数打てば当たる」といったスタンスで臨む必要があるでしょう。

また、的確なサポートを受けられるかどうかは、他の転職エージェントと同様に担当者やタイミング次第の部分があるのは否めません。

とくにリクルートグループは業界でも最大手のため、従業員がきちんと休日を取得する傾向があります。

担当エージェントも例外ではなく、時期によっては担当者が突然休暇を取得したり、連絡がつきにくくなったりすることがある点は理解しておく必要がありそうです。

求人数・サポート実績No1

リクルートエージェントよりもdodaの利用がおすすめの人

●dodaがおすすめの人 ・企業からの直接スカウトを多く受け取りたい人 ・担当エージェントによる熱量のあるサポートを受けたい人 ・自分でも求人を検索して直接応募したい人
  • 企業からの直接スカウトを多く受け取りたい人
  • 担当エージェントによる熱量のあるサポートを受けたい人
  • 自分でも求人を検索して直接応募したい人

企業からの直接スカウトを重視する人や、業界知識がより豊富な担当エージェントを求めている人にとっては、dodaのほうが適しているでしょう。

dodaは転職サイトとしても利用できるため、公開求人を自分で探して応募する場合も使い勝手が良いはずです。

豊富な求人&充実の支援ツール

dodaよりもリクルートエージェントの利用がおすすめの人

●リクルートエージェントがおすすめの人 ・土・日をメインに転職活動を進めたい人 ・小売・飲食・コンサル・旅行/エンタメ業界への転職を検討している人 ・営業電話やメールをあまり多く送ってほしくない人
  • 土・日をメインに転職活動を進めたい人
  • 小売・飲食・コンサル・旅行/エンタメ業界への転職を検討している人
  • 営業電話やメールをあまり多く送ってほしくない人

主に土日に転職活動を行いたい方や、営業電話やメールの頻度を抑えたい方には、リクルートエージェントの利用が向いています。

また、他の転職サービスでは求人が少なくなる傾向にある小売・飲食・コンサル・旅行/エンタメ業界の求人も、リクルートエージェントでは豊富に取り揃えています。
これらの業界への転職を希望している人にもリクルートエージェントはおすすめです。

求人数・サポート実績No1

doda・リクルートエージェントの併用がおすすめの人

●dodaとリクルートエージェント併用がおすすめの人 ・できるだけ早く転職活動を進めたい人 ・多くの求人を比較検討しておきたい人 ・転職活動に十分な時間をかけられる人
  • できるだけ早く転職活動を進めたい人
  • 多くの求人を比較検討しておきたい人
  • 転職活動に十分な時間をかけられる人

前述の通り、サービス品質の良し悪しは最終的には担当者次第になることもあります。
迷ったら2サービスを併用し、担当者の対応を見極めるのがおすすめです。

ただし、どちらも求人紹介数が多いサービスのため、併用した場合に大量の求人案内が届く可能性があります。よって、併用するなら届いた求人情報の整理に十分な時間をかけられることが条件になるでしょう。

【まとめ】doda・リクルートエージェントどちらも活用メリットあり。迷ったら併用を。

dodaとリクルートエージェントはどちらも活用メリットが多数ある転職エージェントです。

今回紹介してきた口コミやメリット・デメリットを確認したうえで、どちらを活用するべきか迷うようなら併用することをおすすめします。

転職活動にかけられる時間は限られています。
自分に合ったサービスを選択して、後悔のない転職活動にしていきましょう。doda・リクルートエージェントの特徴や強みを把握したうえで選択すれば、自分にとって最適な選択をしやすくなるはずです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]