未経験から組み込みエンジニアへ転職するには?仕事内容・必要スキル・おすすめエージェントを徹底解説
[最終更新日]2025/10/25

「未経験から組み込みエンジニアを目指せるのか不安…」そんな方に向けて、本記事では転職成功に向けた具体的な準備やポイントを解説します。
組み込み系システムは、IoT(モノのインターネット)で話題となっています。モノづくりに関わりたくて、未経験から組み込みエンジニアを目指す人もいるでしょう。
組み込みエンジニアは、他のIT系職種と異なる点があることに注意が必要です。
ITエンジニア経験がない人はもちろん、他の職種で経験を積んだ方も、職種の特徴を十分に把握し、準備を進めることが成功への道です。
目次
1)未来のモノづくりを支える!組み込みエンジニアの仕事と将来性
そもそも「組み込みシステム」とは?~身近な製品から知るエンジニアの役割~
「モノづくりが好き!」「自分の手で何かを動かしてみたい!」
もしあなたがそう思うなら、組み込みエンジニアはきっとワクワクできるお仕事ですよ。
組み込みエンジニアとは、スマートフォンや家電、自動車といった、特定の機能を持つ製品を賢く動かすための「小さな頭脳」を開発する専門家です。
例えば、あなたが毎朝使うコーヒーメーカーや、自動で掃除してくれるロボット掃除機も、実は組み込みエンジニアが開発したシステム(=組み込みシステム)によって動いています。製品ごとに専用のシステムを設計するのが、Webサイトやアプリのようにパソコンやスマホなど、いろいろな環境で動くシステムを作るITエンジニアとの大きな違いです。

仕事の中心はソフトウェア開発ですが、時には電子回路がのった基板(ハードウェア)の設計に関わったり、実際に製品を動かしてテストをしたりと、まさに「モノづくり」の最前線に携われるのが、このお仕事の大きな魅力なんです。
IoT・AI時代に需要が拡大!データで見る組み込みエンジニアの将来性
「専門的な仕事みたいだけど、将来性はあるの?」と気になる方もいるかもしれません。結論から言うと、組み込みエンジニアの将来性は非常に明るいと言えます。
その最大の理由は、「IoT(モノのインターネット)」の急速な普及です。
IoTとは、身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる技術のこと。スマート家電や自動運転車、工場の機械などをインターネットにつなげることで、私たちの生活はもっと便利で安全になります。

総務省の調査によると、世界でインターネットにつながる機器(IoTデバイス)の数はどんどん増えており、2025年には約350億台に達すると予測されています。これらの機器すべてに組み込みシステムが必要になるため、開発を担当するエンジニアの活躍の場は、今後も爆発的に増えていくのです。
さらに最近では、AI技術を搭載した製品も増えており、より高度で知的なモノづくりが求められています。専門性が高い分、一度スキルを身につければ、時代に必要とされる貴重な人材として長く活躍できるでしょう。
参考文献:
・総務省:令和5年版 情報通信白書|第2部 第3章 5.IoTデバイスの普及
最先端技術で未来を創る!組み込みエンジニアの「やりがい」とは
組み込みエンジニアのお仕事には、他のエンジニア職ではなかなか味わえない、特別な「やりがい」があります。
一番の魅力は、自分の書いたコードが、目の前にある「モノ」に命を吹き込み、動かす瞬間を直接見届けられることです。画面の中だけでなく、現実世界で動く製品を作り上げる喜びは、何物にも代えがたい達成感があります。
また、製品はサイズやコストが決まっているため、使える部品(メモリやCPU)の性能には限りがあります。その厳しい制約の中で、まるでパズルを解くように工夫を凝らし、最高のパフォーマンスを引き出すコードを考え抜く…これも、この仕事ならではの面白さです。
そして何より、仲間と協力して一つの製品を完成させ、それが世に出て多くの人々の生活を支え、豊かにしていると実感できた時、大きな誇りと喜びを感じられるはずです。
2)未経験からの挑戦に必須!組み込みエンジニアのスキルマップ
組み込みエンジニアになるためには、いくつかの専門的な知識やスキルが必要になります。
でも、安心してください。一つひとつは、興味を持って学べば必ず身につけられるものばかりです。ここでは、未経験からエンジニアを目指す上で特に大切なスキルを「スキルマップ」としてご紹介します。

【プログラミング】C/C++は必須、Pythonも新たな強みに
組み込みエンジニアにとって、プログラミング言語は製品に命を吹き込むための「魔法の言葉」です。中でも、C言語(シーげんご)やC++(シープラスプラス)は、必ず身につけたい必須スキルです。
これらの言語がよく使われるのは、ハードウェア(機械)を直接コントロールするような細かな命令が得意で、処理がとてもスピーディーだからです。まずは、このC言語の基礎から学習を始めるのが、組み込みエンジニアへの王道ルートと言えるでしょう。
さらに、最近ではAI(人工知能)開発で人気のPython(パイソン)という言語も注目されています。特にIoT機器の開発ではPythonが使われることも増えており、もし習得できれば、あなたの活躍の場はさらに大きく広がるはずです。
【ハードウェア】まずはマイコンボードで「モノを動かす」体験を
ソフトウェアが「頭脳」なら、ハードウェアは「身体」です。組み込みエンジニアは、この「身体」の仕組みをよく理解している必要があります。
「ハードウェアなんて難しそう…」と感じるかもしれませんが、心配いりません。未経験の方におすすめなのが、「マイコンボード」を使ってみることです。
これは、Arduino(アルディーノ)やRaspberry Pi(ラズベリーパイ)といった名前で知られる、数千円で手に入る小さなコンピューターのことです。
このマイコンボードを使えば、LEDライトをチカチカさせる(通称:Lチカ)といった簡単なプログラムで、実際に「モノを動かす」楽しさをすぐに体験できます。この小さな成功体験が、CPU(製品の頭脳)やメモリ(作業スペース)といった専門知識への理解を深める、最高の第一歩になりますよ。
【関連知識】品質と安全を守るための重要スキル
自動車や医療機器のように、人の命に関わる製品を開発することも多い組み込みエンジニアには、プログラミング以外にも大切な知識が求められます。
品質と安全へのこだわり
製品に搭載されたシステムは、一度出荷されると簡単に修正できません。もし不具合があれば、製品の全回収や、人命に関わる大きな事故につながる危険性もあります。そのため、「絶対にミスをしない」という強い責任感と、品質への徹底的なこだわりが何よりも大切になります。
IoT時代のセキュリティ知識
インターネットにつながるIoT機器は、常にサイバー攻撃の危険に晒されています。悪意のある第三者による乗っ取りや情報漏洩などを防ぐため、設計の段階からセキュリティを意識した開発スキルは、今や必須の知識です。
円滑なチーム開発のためのコミュニケーション
高品質なモノづくりは、決して一人ではできません。チームの仲間と協力し、報告・連絡・相談を密に行うことで、ミスを防ぎ、より良い製品を生み出すことができます。まずは、相手の話をきちんと聞き、自分の考えを分かりやすく伝えることから始めましょう。
参考文献:
・独立行政法人情報処理推進機構(IPA):組込みソフトウェア開発向け コーディング作法ガイド[C言語版]Ver. 2.0
・富士通株式会社:モノのインターネット(IoT)時代のセキュリティ
3)転職成功へ導く!未経験者のための3ステップ準備術
ここまでの内容で、組み込みエンジニアという仕事に魅力を感じていただけたでしょうか。
最後に、未経験から転職を成功させるために、今日から始められる具体的な準備を3つのステップでご紹介します。
【STEP1】熱意を証明する「ポートフォリオ」を作成する

未経験者の転職活動において、採用担当者が何より知りたいのは「この仕事に対するあなたの熱意」です。
その熱意とスキルを証明する最強のアピール材料が、あなた自身の作った「ポートフォリオ(制作物)」です。
Webサイト制作などとは違い、見た目のデザイン性よりも「何を、どう工夫して正確に動かしたか」という思考のプロセスが重要視されます。
まずは、第2章でご紹介したマイコンボードを使って、簡単なものから作ってみましょう。
- (作例1)Arduinoとセンサーを使った室温管理システム
- (作例2)Raspberry Piを使った簡易的な防犯カメラ
- (作例3)モーターを制御するライントレースカー
完成度は高くなくても大丈夫です。「自分で考えて、手を動かして、モノを作った」という経験そのものが、あなたの熱意を伝える何よりの証拠になります。
【STEP2】自分に合った学習ロードマップを設計する

ポートフォリオ作りに挑戦しながら、専門知識の学習も並行して進めましょう。学習方法は一つではありません。それぞれのメリットを理解し、あなたに合った方法を見つけることが大切です。
独学(書籍、学習サイト)で進める
自分のペースでじっくり学びたい、コストを抑えたいという方におすすめです。書籍やWebサイトでC言語やハードウェアの基礎を学び、マイコンボードで実践する、というサイクルを繰り返すことで、着実に知識が身につきます。
スクールを活用する
「一人では不安…」「効率よく学びたい」という方は、プログラミングスクールの活用も有効な選択肢です。専門の講師に直接質問できる環境は、未経験者にとって心強いサポートになるでしょう。
また、どちらの方法で学ぶにしても、簡単な技術文書を読める程度の英語力があると、学習がぐっとスムーズになります。最新の技術情報は英語で公開されることが多いので、少しずつ慣れていくことをおすすめします。
【STEP3】「研修制度」を軸に優良企業を見極める

いよいよ最後のステップは、応募する企業を探すことです。
未経験者を歓迎している企業の中から、入社後も安心して成長できる優良企業を見極めるには、「研修制度の充実度」を一つの軸にすることをおすすめします。
厚生労働省の調査でも、社員への教育支援が手厚い企業は、若者の定着率が高い傾向にあることが示されています。手厚い研修制度は、会社が社員の成長を大切にしている証とも言えます。
企業の採用サイトなどで、以下の点を確認してみましょう。
- 未経験者向けの研修カリキュラムはあるか
- OJT(先輩社員による実務教育)の体制は整っているか
- 資格取得を支援してくれる制度はあるか
こうした情報を効率よく集め、あなたに合った企業を見つけるために、業界に詳しい転職エージェントを頼るのも非常に有効な方法です。
プロの視点から、あなたのスキルや希望に合った求人を紹介してくれるだけでなく、書類の添削や面接対策まで、転職活動を全面的にサポートしてくれますよ。
参考文献:
・厚生労働省:若年層の離職状況と離職後のキャリア形成(平成30年)
4)組み込みエンジニアの転職におすすめの転職エージェント
未経験から組み込みエンジニアを目指す人にとって、転職エージェントの選択は極めて重要です。できれば未経験者にも手厚いサポートがあり、豊富な選択肢から選べる転職エージェントに依頼したいことでしょう。
ここでは組み込みエンジニアを目指す際の、おすすめの転職エージェントを紹介します。あなたに合った転職エージェントを見つけられるよう、ぜひご参考ください。
リクルートエージェント
組み込み・制御エンジニア求人数は国内No.1の豊富さ!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
組み込みエンジニアの転職支援にも強く、2025年3月の組み込み・制御エンジニア向け公開求人数は約1.8万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
組み込みエンジニアの転職では、その職場の開発環境から必要なスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
doda(デューダ)
都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
組み込みエンジニア系求人も常時6,000件ほど取り揃えており、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。
登録時のレジュメに「組み込みエンジニアの働き方を希望している」とPRすることで、希望条件に合致するスカウトが届くこともあるでしょう。
dodaの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
ワークポート
エンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。
ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応しており、組み込みエンジニア、制御エンジニアの案件も豊富です。
同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。
リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。
「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。
ワークポートの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
マイナビAGENT
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビAGENTは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
組み込みエンジニアおよびメーカー業界に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビAGENTの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
【まとめ】組み込みエンジニアは将来性のある職種だが、難易度は高め。事前の準備を万全に
組み込みエンジニアは、さまざまな機器や機械の開発で役立てます。
このため将来性ややりがいがある一方でエンジニアに要求される技術のレベルは高く、簡単に参入できる職種ではありません。そもそもC言語は、難しい言語の1つであることにも留意が必要です。
加えて採用においても即戦力や正確性が求められる傾向にありますから、プログラミング言語の習得など事前の準備を万全に行った上で転職活動を進めるとよいでしょう。
自分に合った求人を見つけ、効率的に転職活動を進めるには、転職エージェントの活用が有効です。あなたに合った企業を紹介してもらえますから、入社後のアンマッチを防ぎ、活躍できる可能性を高めます。積極的に活用し、希望どおりの未来を実現しましょう。








