『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【転職体験談】人材派遣の営業から飲食店へと「鳴り物入り?」で転職!

ムーミン さん(女性 45歳 神奈川県)
まあまあ成功、
ちょっと失敗

転職前

BEFORE
職業
人材派遣会社
職種
営業
従業員規模
30名
年収
400万円

転職後

AFTER
職業
飲食店
職種
ホールスタッフ、その後営業
従業員規模
20名
年収
350万円

1これまでの私

小さいながらも、やりがいのある派遣会社で働いていた30~40代──

イメージ図:派遣スタッフとして働く女性

私は派遣会社の営業として、企業との相談窓口としてスタッフを派遣する仕事をしていました。

参考:派遣会社の営業の主な仕事

仕事内容 詳細説明
新規顧客開拓
  • ターゲット企業のリサーチとリストアップ
  • 企業訪問や電話営業を通じたアプローチ
  • 新規取引先の開拓と契約交渉
既存顧客対応
  • 既存顧客との定期的な連絡と訪問
  • 顧客ニーズのヒアリングと対応
  • 継続的な取引関係の維持と強化
スタッフ管理
  • 派遣スタッフの募集・面接・採用
  • スタッフの労働条件や業務内容の説明
  • スタッフのフォローアップとサポート
契約書作成と管理
  • 企業との契約書の作成と締結
  • 契約条件の調整と確認
  • 契約書の保管と管理
問題解決
  • 企業やスタッフからのクレーム対応
  • トラブル発生時の迅速な対応と解決策の提案
  • 問題の再発防止策の立案と実行

担当するエリアは神奈川県全域と、かなり広範囲でした。仕事は順調すぎるくらい忙しかったです。
派遣業務は朝から夜まで続き、企業から連絡があれば業務が終わってからでも対応しなければならないので、かなりのストレスを抱えながら働くこともありました。

家族は夫と2人暮らしでした。共働きでしたので、収入に不便を感じることはありませんでした。

仕事は10年近く続けていました。会社設立当時からの社員ということで、責任ある立場にも就き、やりがいを持って働いていました。

設立当時はスタッフが5人ほどでしたが、どんどん会社の規模も大きくなっていって。──それが、自分の励みにもなっていました。

2転職のきっかけ

やりがいのあった会社を「辞めよう」と決めたいきさつは──

イメージ図:上司との面談シーン

会社を転職するきっかけとなったのは、上層部でもある幹部が入れ替わったことです。

社長の息子という立場で1年前から専務として役員になり、そのブレーンとして新たに2人の部長と課長補佐がやってきました。

社長はいずれ息子の専務に自分のポジションを引き継がせるつもりでいたようで、専務が来てから会社の方針もガラッと変わってしまいました。

古いやり方に固執せずに新しいやり方を導入するのはたしかに大切なことだと思うのですが…
ややその切り替えが極端だったと言いますか、例えば昔からの付き合いのある企業に対しても、「今度からこう変わりますので」とピシャリと言ってしまうような始末で。結果、昔からのお客様からほとんど契約を打ち切られてしまいました。

私は窓口として双方の間に入るような立ち位置でした。
何度も専務を説得しましたが、専務からは、

専務

「そうなったらそうなったでしょうがないだろう」

と言われてしまい、結局は無駄な努力に終わりました。

専務からしたら、せっかくの新しい取り組みに対してブレーキを掛けられて面白くなかったのでしょう。業績が下がった際に私の評価とお給料も大幅に下げられました。

それがきっかけで、私は退職を決意しました。

3転職中

以前に仕事でお付き合いのあった方からお誘いを受けて

イメージ図:転職活動中の女性

私が転職活動をする時に苦労したことは、40歳を超えていることもあって、求人の幅が狭かったことです。

やりたいと思っている仕事でも、40歳を過ぎてからの未経験ではなかなか採用してくれませんでした。
一般企業を十数社ほど受けましたが、結果は全滅。転職の厳しさを肌で味わいました。

ですが、捨てる神あれば拾う神あり。
前にスタッフを派遣していた飲食店の社員の方から、私が転職先を探しているのを聞いて連絡をくれたのです。

飲食店
社員の方

「最初はサービス業で、ゆくゆくは営業の仕事もしてほしいと思っています」

連絡をくれた方はそう言って、私を誘ってくれました。

私にとってはまさに天の助けであり、もちろんすぐにお願いしました。
そして、私の次の仕事先は決まりました。

4転職後

はじめは飲食店のホールスタッフを任されて。

イメージ図:営業職として働く女性

初めは私の希望もありゼロからのスタートということで、現場の仕事からやらせてもらうことになりました。

──にもかかわらず、新しい職場では

社員A

「どうやら今度入ってくる転職者の女性は、相当やり手の営業マンらしいわよ」

社員B

「私たちの上司になるんでしょ?その人。どれくらいできる人なのかしら」

という、私に対しての噂が盛んにあったようで、かなりピリピリモードだったようです。
新しい職場では、とくに営業職の仕事は若い世代が中心に活動している組織でしたので、年配の新参者に対してややナーバスになっていたのでしょう。

その話を聞いた時には、さすにちょっと「この職場で本当にやってけるだろうか」と不安に思いましたが、

(…いや、せっかく声を掛けていただけて得られたご縁だ。──やりきろう。)

と、思い覚悟を決めました。

初めは現場で一番下からスタートしました。そして、徐々に現場の作業を覚えて半年ほど経ってから営業職に行って。

その頃には部内の人も仲良くなっていたので、スムーズに営業部の仲間入りをする事ができました。
少しずつ同僚の方と打ち解けていくたびに、不安も段々と軽くなって。…ホッとしましたね。

ようやく、「ここでなんとかやっていけそう」とポジティブに思えるようになりました。

5その後、どうなったか。

いまだ「やり手の営業マン」というレッテルが貼られたままで。

イメージ図:紫陽花の花

新しい職場で特に印象的だったことは「思っていたよりも、若い世代の人が仕事に対してやる気を持って取り組んでいた」ことですね。

前の職場ではどちらかというと、従順な──悪く言えば上からの言いなりになってしまっている若い方が多かったので。

例えば私が「〇〇について、もし良かったらお願いしたいんだけど、どうかしら」という風に自発的にやろうという気持ちになってくれるようなお願いをすると、若い世代の方々は皆、「いいですよ、やります」とすぐに返事してくれて、そこからは目を見張る集中力で仕事をこなしてくれるのです。
最初は結構驚きましたね。「え?…そこまでやってくれるの?」みたいな感じで(笑)

そんな若い方々の働き方を見ていて、昔私がガムシャラに働いていた時の気持も蘇ってきたりして、懐かしい&嬉しい気持ちになったりしました。


今でも、周囲からのプレッシャーを感じることはあります。

なぜか未だに「やり手の営業マン」というレッテルが貼られたままで、そのレッテルに対応しうる信頼を得られているかというと、まだまだです。
気苦労も多く、なかなか休まるときもありません。

若い人に混ざってガムシャラにやるのも楽しくはありますが、さすがに年齢的に「ちょっとキツイかな…」と思うときもあります。

ですので、私が今後取り組みたいことは、「若い人とはまた違ったアプローチで仕事ができないか」ということを考え、実行していくことです。
例えば、もっと効率的な業務の進め方を提案したり、仕組みや体制を作ってみたり…

そのためには同僚の方からの信頼をもっと得ないといけないと思っています。
きっと今の時点では、私の意見が皆の気持ちまで動かせることはないでしょう。

今はまだまだ頑張り時です。
ですが、遠からずの未来には、私のこれまでの経験を活かしながら、新しいアプローチでの仕事の仕方と、そして若い方々への育成に努められたら──、と思っています。

参考:飲食業界への転職におすすめの転職エージェント[PR]

キャリアメニュー

キャリアメニュー
公開求人数 非公開
特徴
  • 未経験からの転職も積極支援
  • 両面型転職エージェント。企業の詳細情報を入手可
  • 移住の際の物件探しや家族手当など、利用者のライフプランをサポート
公式サイト https://career-menu.com/

キャリアメニューは、未経験者・経験者問わずに飲食業界への転職支援をおこなう両面型転職エージェントです。

両面型転職エージェント:「企業の詳しい情報を直接教えてもらえる!」 分業型転職エージェント:「担当が企業情報を詳しく把握できていないことも…」

飲食業界では、企業・職場によって文化・風土が大きく変わります。
キャリアメニューでは担当となるエージェントがそれら企業情報を熟知したうえで求人紹介をおこなうため、ミスマッチのない転職が実現しやすくなります。

キャリアメニューの評判と使い方

キャリアメニューを利用した人たちの評判・口コミで多く見られるのは、「希望条件に合致する求人を多く提案してくれた」「キャリア相談を受けてキャリアを見直すきっかけになった」「Iターン転職・移住への支援もしてくれた」といった意見・感想です。

また、応募先企業の職場環境や福利厚生などの詳細事情を共有できたうえで「迷いのない転職判断」ができていることが多くの方々の感想コメントからうかがえます。

キャリアメニューの担当エージェントからは、「求職者の方々の『わがまま』を言ってもらった方が、マッチする求人を見つけやすくなることが多い」というお話がありました。
利用前に希望条件を言語化しておくと、より有意義な支援を受けられるでしょう。

フーズラボ

フーズラボ
公開求人数 約1.0万件(2024月3時点)
特徴
  • 求人は飲食業界の業態・職種を網羅している
  • 企業とすぐにやりとりが可能
  • かんたんなweb職務経歴だけで応募できる
公式サイト https://foods-labo.com/

フーズラボは、飲食業界の求人を主に取り扱う転職サイトです。
業界内では国内トップクラスの求人を保有しており、幅広い職種の求人を扱っています。

特定の業界や領域に特化している転職サイトでは実務経験者を対象としていることが多いのですが、フーズラボでは未経験者向けの求人も多いです。

たとえばこれまで別業界で働いていた人が印象業界に入りたい場合、飲食業界内で新しい職種にチャレンジしたい場合、そのほか年収アップ・キャリアアップしたい場合も、希望に合致する求人を見つけやすいでしょう。

フーズラボを利用した人たちからは、「飲食業界の求人が豊富 / 求人の質が高い」、「企業からのスカウトがあった」といった評判・口コミが多く見られます。

おすすめの転職サービス リクルートエージェント doda X ハタラクティブ

幸せタイプ診断バナー

目次[ 閉じる ]