転職体験談:人に認めてもらうことが生きがいの私が、秘書の仕事で「無能レッテル」を貼られて。
転職前
- 職業
- インフラ関連施工・管理会社
- 職種
- 秘書 兼 総務人事
- 従業員規模
- 400~500名
- 年収
- 400万円
転職後
- 職業
- 建築会社
- 職種
- インテリアコーディネイター
- 従業員規模
- 20~30人
- 年収
- 300万円
目次
マリーアントワネットさんの転職ストーリー
1これまでの私
「人に認めてもらえること」自体が、私の生きがい。

26歳の頃、18歳から長年働いてた会社の取引先の社長から「一緒に仕事がしたい」と声をかけられたことが、転職のきっかけでした。
勤めていた会社にこだわりは無かったし、頑張っても認めて貰えないことに、ちょうどモチベーションが下がっていた時期でした。
声をかけて貰えたことが嬉しくて、せっかく働くなら必要とされている環境で働きたいと思い転職を決意しました。
私は、自分に自信がなくていつも人の言いなりになることが多く、引き抜きの話もしっかり考えずに「はい」と返事をしてしまうような人間でした。
──その背景には、「誰かから認めて貰てほしい」という意識があったのだろうと思っています。
自信がないから、「人に認めてもらえること」自体が私の生きがいでした。
反対に、私は常に自身を否定されることを恐れていました。
いつも怒られやしないか、嫌われやしないかと人の顔を伺うことばかり行っていました。
2転職のきっかけ
周囲から「無能レッテル」を貼られて。

引き抜かれて配属された部署は「人事総務」でした。
その部署は元々は広報がメインの部隊だったということもあり、フタを開けてみると未経験と言っても過言では無いくらい、私は業務内容が理解出来ませんでした。
そこに加えて、社長が同室であったこともあり、気づいた頃には社長のスケジュール管理なども行うようになっていました。
最初のうちは、社長はじめ周囲の方々から感謝されることも多かったです。
仕事内容は難しかったですが、その後のご褒美(認めて貰えること)があったので、私は頑張れました。
でも、その要求が段々と更に難しいものになってきたのです。
例えば、引っ越しが決まったときには社長から、
- 社長
-
「移転先を見つけることから引っ越しして稼働できるようになるまでのスケジューリングを3週間以内に行ってほしい。
予算は少ないので、建築業者にレイアウトの依頼は頼まず、社員だけで行うこと」
と言われたり。
もちろん私はオフィスの移転の経験もレイアウト作成の経験もありませんでした。
先輩方に相談しても、相手にされなかったりして途方にくれました。
思えば、その頃から同じ部署のメンバーと社長から「無能レッテル」を貼られてしまったような気がします。
冷たい視線と、難しくなる業務内容、更には「残業する人は仕事を頼れる人」と思われてるような環境から逃げ出したくなって。
そして私は、転職を決意しました。
あわせて読みたい
-
- 「今の仕事、辞めるべき?続けるべき?」で悩んでいる人に是非持ってほしい3つの判断軸
- 「今の仕事を辞めるべきか」と悩む理由は人それぞれです。また、大抵は原因は1つでなく、いくつもの原因が積み重なっているといいます。そんな時、辞めるか続けるかをどう判断すればよいでしょうか?頼りにすべき判断ポイントについて、 一緒に確認していきましょう。...
3転職活動中
退職をして芽生えた、「手に職を付けたい」という想い。

当時私は若く、次の仕事先を見つけずに会社を辞めてしまったので、とても苦労したことを覚えています。
実家暮らしなので生活には困りませんが、日に日に怠けていき就職活動を行うことが苦しく感じるようになりました。
毎日何社かピックアップして、連絡を取る以外は昼寝をしたりお家の中でダラダラ過ごしてるうちに働く事に対しての意欲が無くなっていったような気がします。
──私は、「自分をコントロールすること」が苦手だったのです。
次に辛かったことは、中々仕事が見つからなかったことでした。
退職をして私が考えていたことは、
- 私
-
「手に職を付けたい」
ということでした。
今思うとなんとも無謀な取り組みでしたが、「最終的な目標は『設計士』にしよう」と、建築関係の職場で未経験でも募集を行ってる設計の仕事をピックアップして求人を探していました。
そんな探し方でしたので、転職がなかなか決まらなかったのも当然でしょう。
中途半端な年齢で、更には未経験での募集はまさに「茨の道」でした。
辛くても在職中に転職活動をすべきだったと、そうしなかったことに後悔をしました。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職・復職に役立つおすすめ資格 業界別12選
- 女性の転職・復職に役立つおすすめの資格を、業種や職種ごとにそれぞれご紹介します。転職・復職において、「資格」は様々な面で役立てられます。ご自身のキャリアプランに合う資格がないか、ぜひチェックしてみてください。...
4転職後
転職後の新しい環境で、待ち受けていた状況は。

数か月後、私は無事に未経験でも受け入れてくれる仕事先を見つけられました。
ですが、その後はもっと苦労しました。
これまで使ったことのないCADやイラストレーター、フォトショップなどをいち早く覚えなくてはいけませんでしたから。
毎日頭を使いすぎて帰る頃には頭痛がしていました。
業務内容はオフィスのレイアウト制作がメインでした。
ですが、もちろん「CADを使って図面が描ければ良い」ということはなくて。
社員は、元々大学から勉強して来てる人や、業界のベテランの方が多く、その中で自分も劣らずに着いて行くには努力が必要だとひしひしと感じました。
家に帰ってからも建築関係で必要な法律を覚えたり、知識を増やす為にインテリアコーディネーターの資格を取得してみたりと寝る間も惜しんで勉強する日が続きました。
仕事内容に興味があったからこそ頑張れたけど、正直毎日眠いし辛いしで転職で未経験の職種を選んだ事に少しだけ後悔をした日もありました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、思うこと。そしてこれから目指したいこと。

転職してから2年が経ちました。
未経験で入社した私でしたが、少なくとも今は、「インテリアコーディネーターとして仕事をしてる」と言えるくらいまでになりました。
あわせて読みたい
-
- インテリアコーディネーターに未経験から転職するには?仕事内容とキャリアパス
- インテリアコーディネーターは安定した人気のある職種で、関心を寄せている人も少なくありません。この記事ではインテリアコーディネーターを目指すにあたって知っておきたい仕事内容や必要とされる知識・スキル、目指すうえで知っておきたいポイントについてまとめました。 ...
まだまだ勉強をしていく必要はあるけど、今は転職して良かったと思っています。
仕事は自分のペースで行う事か出来るし、お客様には喜ばれることも多く、やりがいも感じられます。
そして何より自分自身に自信が持てるようになり、人の顔色を伺う生活は無くなりました。
今は、仕事が楽しくて仕方ありません。
経験や知識不足で苦労する事は今もありますが、それを乗り越えようと頑張れるモチベーションが転職してから今でも持ち合わせているので、転職して良かったと思っています。
反対に早くこの業種に転職しておけば、今頃もっと活躍できてただろうなぁと思うくらいです。
◇ ◇ ◇
将来は、独立したいと野望を抱いています。
私の行なっている仕事内容は1人で行う事も可能だからです。
その為にはもっと自分自身に付加価値を付けることも求められます。
ですので、もっともっと勉強をして、出来る限りの経験を今の会社で行なって行きたいと思っています。
まずは5年後には「二級建築士」の資格取得を目指して頑張って、最終的には「一級建築士」の資格取得が目標です。
未経験者でも頑張ればその道で成功出来ることを、証明出来るようになりたいと思っています。
「人に喜ばれる」仕事で、かつ「トレンドの最先端を感じる事が出来る」仕事だからこそ、色々な建築物を見てこれからも自分の感性を磨いて、もっともっとお客様に喜んで頂ける──、そんな人生にしていきたいです。