『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

未経験からプロダクトマネジャーへ!仕事内容・やりがい・転職成功のコツ3選

[最終更新日]2025/09/25

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
プロダクトマネジャーに未経験から目指すには?やりがい・魅力と求められるスキルとは

「最近、プロダクトマネジャーという業種の求人を多く見かけるけど、どういう仕事のこと?」

「プロダクトマネジャーとプロジェクトマネジャーってどう違うの?」

「どういう人がプロダクトマネジャーになれるの?」

社会的なIT化の促進に伴い、企業でのプロダクトマネジャーの需要が高まりつつある昨今ですが、実際にプロダクトマネジャーの役割や働き方については、「今一つイメージが付いていない」という方も多いことでしょう。

目次

プロダクトマネージャーと聞くと、少し難しく聞こえるかもしれませんね。もし、プロダクト(製品やサービス)を一本の映画に例えるなら、プロダクトマネージャーは「映画監督」のような存在です。

どんな物語(製品コンセプト)にするかを決め、役者(エンジニアやデザイナー)と協力し、最高の作品(ユーザーに愛される製品)を世に送り出す。そのために、「何を作るのか」「なぜそれを作るのか」という最も重要な問いに答えを出し、プロジェクト全体を成功へと導くのが、プロダクトマネージャーの役割です。

開発からビジネスまで、プロダクトの全責任を負う司令塔

プロダクトマネージャーは企業のやりたいことを叶えてあげる役割の人

プロダクトマネージャーは、企業の様々な相談事に対して最適な解決策を提案し、実現に向けてチームを導いていく役割を担います。

少し概念的な表現で説明するとしたら、「企業の【やりたいこと】を叶えてあげる役割の人」といった風に言い換えることもできるでしょう。

エンジニア、デザイナー、マーケティング、営業など、様々な専門家たちのちょうど真ん中に立ち、まるで「司令塔」のように情報を集約し、進むべき道を示します。それぞれのチームが持つ力を最大限に引き出し、全員が同じゴールに向かって進めるように舵取りをする、非常に重要なポジションです。

AI・データ時代で進化するプロダクトマネージャーのミッション

かつてはITの専門知識が中心でしたが、近年、プロダクトマネージャーに求められるミッションはさらに進化しています。特に「AI(人工知能)」や「ビッグデータ」の活用は、現代のプロダクト開発に欠かせません。

「どうすればAIを使って、もっと便利なサービスになるだろう?」「どのデータを分析すれば、お客様が本当に求めているものが見つかるだろう?」といった、新しい技術をビジネスの成功に結びつける視点が、これまで以上に重要になっているのです。

これからのプロダクトマネージャーは、ただ開発を管理するだけでなく、データという「お客様の声」を読み解き、AIという「新たな可能性」を武器に、未来のヒットサービスを生み出していく役割が期待されています。

プロダクトマネージャーの具体的な業務フロー

プロダクトマネージャーの仕事内容 1.調査と計画 2.要件定義と仕様作成 3.実装とテスト 4.リリース 5.運用

プロダクトマネージャーの仕事は、ひとつの製品やサービスが生まれてから成長していくまでの、全ての工程に関わります。ここでは、一般的な開発の流れに沿って、具体的な業務内容を見ていきましょう。

      

1.調査と計画

プロダクトのマイルストーン・ロードマップの作成、提案を進めます。
顧客のニーズ、競合の動向、ビジネスのニーズの調査を行いつつ、組織・チームのノウハウ・専門性に基づいてシナリオを作成していきます。

 

2.要件定義と仕様作成

「要件事項」、「ゴールは何か」、「どのようなフレームワークを使っていくか」、「どのようなケースで使われるか」をはじめ、その他セキュリティや制限含め、機能のあるべき状態を含め詳細な仕様をすべて書き表していきます。

 

3.実装とテスト

実装(開発)を行います。この期間の最も重要な仕事は、実際に手を動かしていくエンジニア達が効率良く働けるようにディレクションしていくことです。

そして、フェーズごとのテスト(動作テスト、負荷テスト、ユーザビリティ(使いやすさ)のテスト等)を行っていき、改善を重ねていきます。

 

4.リリース

テストをすべてクリアした後、リリースに向けて行動します。ここでポイントとなるのは社内(または社外)の意思決定者やステークホルダーからの最終的な承認を得ること、そして実際に機能を活用するチームとの調整です。

併せて、運用後に考えられるすべての問題点に備えておくことも重要です。

 

5.運用

運用後は、チームの活用状況をモニタリングし、課題や問題、改善ポイントを確認していきます。運用チームとの定期的かつ適切なコミュニケーションが求められるフェーズです。

    

大きな責任が伴うプロダクトマネージャーの仕事ですが、その分、他では味わえないような大きなやりがいや魅力があります。もちろん、時には厳しい側面もありますが、それらを乗り越えた先には何が待っているのでしょうか。

ここでは、経験者のリアルな声をもとに、プロダクトマネージャーという仕事の面白さをご紹介します。

    
●「自由に仕事を進められる」「任せてもらえる」:自由に進められる一方、説明責任も求められる ●「新しい技術・ソリューションを知れる」:新しい分野の調査を通して、知的好奇心を適えられる ●「感謝してもらえることが多い」「達成感が大きい」:「こうしたい」という想いを適えた時の達成感が大きい

ユーザーの課題を解決し、事業の成長をドライブする達成感

プロダクトマネージャーの最大のやりがいは、自分の手掛けたプロダクトでユーザーの課題を解決し、感謝の言葉をもらえる瞬間にあります。チームの「こうしたい」という想いを実現できた時の達成感は格別です。

 
   
     
プロマネ
Cさん
     
     
       

「『プロダクトマネージャーとしてどう働きかけるか』にもよるのかもしれませんが、感謝されることは多いです。『こういうの、やりたいと思ってたんだ』と言ってくれたり、『きっと出来ないと思ってたんだけど、出来るんだ!』というコメントを貰ったり。
そういう人の反応を見てると、頑張ってよかったな、やっていてよかったなと思いますね」

     
   
 

組織やそこに属する人の「こうしたい」「こんなことを実現したい」といった想いを適えていく仕事だからこその、人から感謝されることの多いことがプロダクトマネージャーの大きなやりがい・魅力といえるでしょう。

そして、「実現した時の達成感もまた大きい」というコメントが多いのも印象的です。

経営層から開発チームまで、多様なプロを巻き込む面白さ

プロダクトを形にするには、様々な専門家の協力が不可欠です。プロダクトマネージャーに与えられた裁量と信頼は、多様なプロフェッショナルを巻き込み、大きな目標に向かってチームを動かしていく面白さにつながります。

 
   
     
プロマネ
Aさん
     
     
       

「プロダクトマネージャーの魅力は、やっぱり『自由』に出来ることです。与えられた要望に対して、どう応えるか、何を活用していって、どんな進め方をしていくのかが全部自分で決められる。他の仕事だったら、『上司の許可をひとつひとつ得ないと…』という感じで、あまりのびのびと出来ないことが多いように思いますね。

その分、『説明責任』であったり、相手に納得してもらえるようなコミュニケーションスキルは求められますが、やりがいはとてもあります。『こういう風にしていきたい』っていう気持ちや好奇心を強く持てる人は向いてると思います」

     
   
 

「まだ無いもの」を創り上げる仕事ですので、すでにある仕組みや機能に沿って行動する仕事よりも自由さや任せられている感覚というのは強く持てるのでしょう。

AI、FinTech、SaaS…最先端の技術とビジネスに触れられる刺激

テクノロジーの世界は日進月歩です。プロダクトマネージャーは、AIやFinTech、SaaSといった最先端の技術やビジネスモデルに常に触れ、知的好奇心を満たしながら仕事ができる刺激的なポジションです。

 
   
     
プロマネ
Bさん
     
     
       

「この前、上司から『当社でもAIを活用したい。…例えば、IBMのワトソンとか。どうだろう?』という相談を受けて。まずは最新情報をと、海外のサイトを読み漁ったり、フォーラムなどの技術紹介されているイベントに参加したりしました。
──大変でしたが、とても面白かったですね。現代テクノロジーの最先端を知れる機会を持てるというのも、プロダクトマネージャーの大きな魅力だと思います

     
   
 

そういった未知の領域へのリサーチを、ワクワク感を持って接していけるかというところも、プロダクトマネージャーの適性の一つのポイントと言えそうですね。

    

さて、ここからは最も気になるであろう「プロダクトマネージャーは未経験でもなれるのか?」という問いについて、具体的なアクションプランを解説していきます。

──結論からいうと、「未経験でもなることは可能」です。ただし、誰でも簡単になれるわけではありません。

大切なのは、プロダクトマネージャーという仕事への強い好奇心と、「この分野で常に自分をアップデートし続けたい」という向上心です。その気持ちを土台に、ここからご紹介するステップを着実に進めていきましょう。

Step1:まず知るべき「スキルセット」の全体像(ビジネス・技術・トレンド)

プロダクトマネージャーへの第一歩は、求められる能力の全体像を把握することから始まります。大きく分けて、以下の3つのスキルが柱となります。

●エンジニアリングスキル:何らかの開発経験とテスト技法に精通していること ●ディレクションスキル:チームやベンダーとコミュニケーションを取り推進していくこと ●コミュニケーション力と調整力:社内メンバーの納得・安心感を高めていくこと

ビジネス・コミュニケーションスキル

決裁者である役員、開発チーム、外部の協力会社など、プロダクトマネージャーは非常に多くの人たちと関わります。それぞれの立場や考えを深く理解し、プロダクトが目指す方向へと導いていく、高度なコミュニケーション能力と調整力が不可欠です。

 
   
     
プロマネ
Aさん
     
     
       

「プロダクトマネージャーのコミュニケーションのポイントは、“yes,──but”ですね。まず、どんなことを言われても相手を否定しないこと。(中略)相手に不快感を与えず、建設的に会話を進めること──これがプロダクトマネージャーにとって、社内調整を行ううえで非常に重要なスキルです。」

     
   
 

技術的素養と開発プロセスへの理解

プロダクトマネージャー自身がコードを書く必要はありません。しかし、エンジニアと円滑に会話し、実現可能な計画を立てるためには、技術への理解が不可欠です。

特に、開発の一連の流れを把握していることは重要です。これまで「企画書を作った後は、すべてベンダーに任せていた」という方は、開発の現場で何が行われているのかを知る努力が必要です。この部分の知識や経験は、転職の際に大きな強みになるでしょう。

最新トレンドへのアンテナ

第1章でも触れたように、AIやデータ活用などの新しい技術は、プロダクトの価値を大きく左右します。特定の技術に深く精通している必要はありませんが、「今、世の中ではどんな技術が注目されているのか」「それを活用すれば、どんな新しい価値を生み出せるのか」を常に考える姿勢が求められます。

Step2:スキルを身につけるための効率的な学習法(書籍・講座など)

必要なスキルセットがわかったら、次はいよいよ学習です。やみくもに学ぶのではなく、効率的に知識を吸収していきましょう。

進もうとする業界の知識を深めておくことでプロダクトマネージャーとしての価値を発揮できる。

まず最も重要なのは、自分が挑戦したい業界への知識を深めることです。IT、金融、製造など、業界が違えば求められる知識も全く異なります。業界の常識や専門用語を学ぶことは、信頼されるプロダクトマネージャーになるための第一歩です。

その上で、以下のような学習方法を組み合わせるのがおすすめです。

  • プロダクトマネジメントに関する国内外の有名書籍を読む
  • IT系ニュースサイトや企業の技術ブログを毎日チェックする
  • Udemyなどのオンライン講座で、SQLやAIの基礎といった特定のスキルを学ぶ

Step3:経験と熱意を伝える「ポートフォリオ」作成術

未経験からの転職では、「自分にはアピールできる実績がない」と不安に思うかもしれません。そこで重要になるのが、スキルや熱意を可視化する「ポートフォリオ」です。

これは、単なる職務経歴書ではありません。「自分なら、プロダクトマネージャーとしてこのように考え、行動できる」という証明書です。例えば、以下のようなものが考えられます。

  • 普段使っているアプリやサービスを分析し、「自分ならこう改善する」という企画書を作成する
  • 現職(または前職)の業務改善経験を、「課題発見→解決策の立案→実行→結果」というプロダクト開発の視点で資料にまとめる
  • NoCode(ノーコード)ツールなどを使って、簡単なWebサービスやアプリのプロトタイプを自作してみる

完璧なものである必要はありません。「自ら考え、行動できる」という姿勢を示すことが何よりも大切です。

Step4:現役PMと繋がり、チャンスを掴むための行動

最後の一歩は、外に出て、人と繋がることです。書籍やインターネットだけでは得られない、現場のリアルな情報に触れることで、目標がより明確になります。

現役のプロダクトマネージャーとの繋がりは、貴重な学びの機会になるだけでなく、思わぬキャリアのチャンスに繋がることもあります。

まずは、プロダクトマネージャー向けのカンファレンスや勉強会にオンラインで参加してみるのがおすすめです。X(旧Twitter)などで情報収集をしたり、気になる人に話を聞いてみたりと、少し勇気を出して行動してみましょう。

参考文献:
・独立行政法人情報処理推進機構(IPA):DX白書2023
・総務省:令和5年版 情報通信白書|第1部 特集 AI時代における情報通信政策の在り方
・一般社団法人プロダクトマネージャー協会:プロダクトマネージャーカンファレンス

プロダクトマネージャーのポジションを有する(または欲している)企業は、どちらかというと数十名規模の中小企業よりも、大手企業の方が多い傾向にあります。

ですので、プロダクトマネージャーとしての転職を勧めていく際には、そういった企業の求人に強い転職エージェントを利用したほうが断然効果的です。以下に、特におすすめの転職エージェントを紹介しましたので、ぜひご参考ください。

マイナビIT AGENT

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ

マイナビIT AGENTは転職サービス大手の「株式会社マイナビ」がIT・Web業界に特化して展開する転職エージェントサービスです。

大手サービスならではの求人数とサポート品質に定評があり、年収アップ、キャリアアップを目指す方にとっても、大きなアドバンテージとなることでしょう。

非公開求人を含め、転職にあたってなるべく多くの選択肢を持っておきたい方におすすめのサービスです。

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

レバテックキャリア

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門

レバテックキャリアは「エンジニア経験者」をターゲットに転職支援をするエージェントサービスです。

扱う求人数はIT・Web業界特化サービスの中でもトップクラスで、誰もが名を知る大手企業から優良中小企業まで、幅広い求人紹介を得意としています。

これまでのスキル・経験を活かしたキャリアを築いていきたい方は、レバテックキャリアのサービスを活用されるとよいでしょう。

利用者の8割が年収アップ

JACリクルートメント

JACリクルートメント 公式サイト

JACリクルートメントは、大手企業や外資系企業の求人に強い転職エージェント・サービスです。
実際に、転職体験談にご寄稿頂いた方の中でも、JACリクルートメント経由でプロダクトマネージャーへの満足いく転職を果たした方もいらっしゃいます。

また、JACリクルートメントは、実績の豊富なキャリアコンサルタントの方が多いという評判も高く、転職活動に向けての強力な支援も期待できるでしょう。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

リクルートエージェントは、国内でもトップレベルの求人数を誇る転職エージェント・サービスです。
かつ、全国地区対応ということで、地方での転職活動者も利用しやすいという利点があります。

プロダクトマネージャーの求人は増加傾向にありますが、それでも「潤沢にある」わけではありません。特に、分野や業界を絞って活動されるとなると、それに見合う求人数は少なくなってくるでしょう。

アタックする母数をしっかり形成しつつ、かつキャリアコンサルタントのサービスも受けていきたい、という際は、リクルートエージェントがおすすめです。

求人数・サポート実績No1

クルートダイレクトスカウト

Career Carverリクルートダイレクトスカウト リクルートのヘッドハンティングサービス

リクルートダイレクトスカウトは、「ヘッドハンター」型の転職支援サービスです。
紹介される求人情報も、各ヘッドハンターが持つパイプから紹介される、ハイキャリア・エグゼグティブ向けの求人がメインとなっていきます。

これまでの働き方から、よりステップアップしての活躍を目指していきたい」という方は、リクルートダイレクトスカウトを利用して、転職者に重要なポジションでの活躍を求めている企業へのアプローチを一緒に進めていくとよいでしょう。

優秀なヘッドハンターに出会える

【まとめ】プロダクトマネージャーのキャリアは今がチャンス!未経験からの第一歩を踏み出そう

近年、プロダクトマネージャーの求人情報は増加傾向にあります。
察するに、どの企業においても「これまでのやり方ではなく、新しい仕組み・取り組み」を求める傾向が強まってきているのでしょう。

そしてそれは、今後もプロダクトマネージャーを担う人、プロダクトマネージャーの経験を有する人の需要が高まっていくことにも繋がります。

新しい働き方として「プロダクトマネージャー」に興味・関心を持たれた方は、今回の記事がお役に立てることを、心より願っています。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]