『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

G-JOBエージェントの特徴と評判は? ゲーム業界を目指すエンジニア・クリエイターにおすすめ

[最終更新日]2025/10/06

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。

G-JOBエージェント|ゲーム業界特化型エージェント。非公開求人を含む3,400件超を保有し、経験者に適した求人が豊富。未経験向けや地方求人は少なめで、都市部の転職に便利

G-JOBエージェントに登録してみようかな…
と迷っている方も多いのではないでしょうか。

G-JOBエージェントは、ゲーム業界に完全特化した転職エージェントです。保有求人数は非公開求人を含め3,400件以上で、プログラマーやデザイナーなどクリエイター職から、エンジニアやプランナーまで幅広い職種を取り扱っています。経験者向けの求人が中心ですが、キャリアや働き方の希望に応じたサポートを受けられるのが特徴です。

参考文献:
・リンクトブレイン:公式サイト

目次

 

G-JOBエージェントの特徴

G-JOBエージェント 公式サイトトップページ
サービス概要 ゲーム業界への転職支援に特化した転職エージェント
《主なサービス内容》
  • キャリア相談
  • 求人紹介(非公開を含む3,400件以上)
  • 書類作成・面接準備の支援
  • 選考スケジュールの調整、条件交渉 …など
主な特徴
  • ゲーム業界の求人数は最大級(総保有3,400件超)
  • ゲーム会社の人事経験や国家資格を持つアドバイザーが担当
  • 正社員・契約社員・派遣・業務委託など多様な働き方に対応
  • 最短3日で内定が決まるスピード感のある選考サポート
取り扱い求人の主な職種
  • デザイナー・アーティスト
  • エンジニア・プログラマー
  • プロデューサー・ディレクター・プランナー …他
対応エリア 拠点は東京・大阪・福岡/オンラインで全国対応
利用者層 20〜40代のゲーム業界経験者が中心(年齢問わず利用可)
面談サポート あり(電話・オンライン・対面のいずれか)
公開求人数 約900件(2025年10月現在)
料金 無料
企業名 株式会社リンクトブレイン
公式サイト https://game-matching.jp/

G-JOBエージェントは、ゲーム業界に特化した転職支援サービスです。保有求人数は非公開求人を含めて約3,400件超と業界トップクラスで、ゲーム開発や運営経験者が理想の職場を見つけやすい点が魅力です。

運営会社のリンクトブレインは自社でゲーム開発を行っており、最近は体験設計に応用するゲーミフィケーションサービスやAIパーソナライズの取り組みを進めています。こうした最先端のノウハウを生かし、現場目線で求人提案や選考対策を行ってくれます。

担当アドバイザーはゲーム会社の人事経験や開発現場でのマネジメント経験、国家資格キャリアコンサルタントなどの資格を持つ人材が中心です。希望するツール(Unity、Unreal Engine など)や開発言語、働き方(正社員、派遣、業務委託など)に合わせて、あなたに合った求人を提案してくれるでしょう。

求人は首都圏中心で国内最多クラスのため、とくに東京・大阪・福岡など都市部での転職を検討している人におすすめです。地方求人は少ないため、複数の転職サービスを併用するとさらに選択肢が広がります。

G-JOBエージェントがおすすめの人

G-JOBエージェントがおすすめの人 ●ゲーム開発経験者で待遇やスキルを活かした転職を目指す人 ●ポートフォリオや作品集を用意してゲーム業界に挑戦したい人 ●スピード感のある選考と専門的なサポートを求める人 ●東京・大阪・福岡など都市部で転職を考えている人
 

G-JOBエージェントにはどんな求人がある?

G-JOBエージェントおすすめの職種・業種 これらの職種・業種での求人が豊富! ■職種:・デザイナー・アーティスト ・エンジニア・プログラマー ・プロデューサー・ディレクター・プランナー ・経営企画・営業・コーポレート ■業種 ・ゲーム(アプリ) ・ゲーム(コンシューマ) ・ゲーム(PC) ・映像(CG・アニメーション・VR) ・ゲーム(アーケード)

業界別では「アプリ(スマホ)」の求人が多く、次いで「コンシューマ」「PC」「映像」「アーケード」の順に求人が見られます。

職種別では、「デザイナー・アーティスト」「エンジニア・プログラマー」「プロデューサー・ディレクター・プランナー」をはじめ、経営企画や営業などコーポレート職種まで取り扱いがあります。

G-JOBエージェントの評判・口コミ

G-JOBエージェントの評判・口コミ:良い評判「担当エージェントの専門知識が豊富」「希望に合った求人を見つけやすかった」 悪い評判「自分の希望条件では求人が少なかった」「求人を紹介してもらえなかった」

G-JOBエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

適切なアドバイス

転職に関する相談から始まり、面接に関するアドバイスや選考案内、内定後のフォローなど丁寧に対応頂き大変助かりました!

引用元:Googleマップ(2025年8月)

レスポンスがよい

ストレス無く転職活動をフォローしていただきました。
レスポンス等も早く非常に質のいいサービスを受けられました。

引用元:Googleマップ(2025年6月)

スピーディな対応

今回の転職活動で多くのエージェントを利用させていただいたのですが、丁寧且つ連絡が早く同時に数社選考をスムーズに進めることができました。
また選考先の会社とも意思疎通が取りやすく信頼して中継をお任せすることができました。
年末年始を挟んでのスピーディなご対応ありがとうございました!

引用元:Googleマップ(2025年2月)

とても素敵な対応

本日、面談いたただいたのですが、エージェントさんがものすごくいい方でびっくりしました。

こちらの会社さんのgoogleの評価があまりよくなかったので、構えていたのですがすごく親身になってお話聞いてくださり、今後のキャリアについても丁寧にアドバイスいただいて、本当にお話できてよかったです。

...

引用元:Googleマップ(2024年9月)

メールが多く届く

転職エージェントって数ばかり増えたせいで本当にろくでもない会社ばかりだけど、ここは最底辺の部類。

目新しい求人紹介も無かったのでお断りした所、同じ文面でタイトルに「要返信」と入った状況確認メールが不定期で約1~2週毎に届くようになった。
現在30通以上メールがきていて、ただの嫌がらせ行為以外 ...

引用元:Googleマップ(2024年9月)

担当者の連携不足

知らぬ間に正社員での面接になっていて、準備不足で台無しになった。エージェントの説明漏れ、エージェント間での報連相が出来ていないせいだった。

育休も、規定はあるが誰も取れた試しが無いとエージェントが言っていたおすすめ出来ない派遣会社

引用元:Googleマップ()

G-JOBエージェントの評判・口コミまとめ

G-jobエージェントの良い評判・口コミで多く見られたのは、「業界に詳しい担当が付いてくれる」、「担当が応募企業の詳細情報を共有してくれた」といった意見・感想です。
ゲーム業界に特化していることもあり、専門的なサポートや求人内容に満足した人が多いようです。

一方で、全体的な求人数やや少ないこと、未経験者向けの紹介はそれほど強くない点などに不満を持った人も見受けられます。

より多くの選択肢を持てるように、G-JOBエージェントと併せてゲーム業界向けの求人を持つ他の転職エージェントを併用するのがよいでしょう。

G-JOBエージェントに登録するメリット ●ゲーム業界の求人数トップクラス。非公開求人も多数 ●ゲーム業界に詳しいエージェントからサポートをもらえる ●様々な雇用形態から、自分に合った働き方を選べる
 

ゲーム業界の求人数トップクラス。非公開求人も多数

G-JOBエージェントは、ゲーム開発や人材事業を手がける株式会社リンクトブレインが運営する、ゲーム業界特化の転職エージェントです。公式情報では、非公開求人を含めて3,400件以上の求人を保有しています(時期により公開数は変動)。ゲーム会社の人事やプロデューサー、PMなど現場に近い担当者とのつながりがあり、ここだけで紹介できる求人に出会える可能性があります。

G-JOBエージェント紹介企業例
 

参照:G-JOBエージェント公式サイト

ゲーム業界に詳しいエージェントからサポートをもらえる

エージェントの担当者は、ゲーム会社の人事経験(3年以上)、開発現場でのマネジメント経験、国家資格キャリアコンサルタントのいずれかに該当するなど、専門性が明確です。求人の背景やチーム構成、必要スキルのレベル感まで、現場目線の情報を踏まえてアドバイスしてくれます。

また、応募書類の添削やポートフォリオの見せ方、面接の準備まで一貫して支援。最短3日で内定に至るケースもあり、スピード感のある転職活動を後押しします(職種・時期により異なります)。

様々な雇用形態から自分に合った働き方を選べる

正社員・契約社員・派遣・業務委託(フリーランス)など、多様な雇用形態の求人を保有しています。まずは派遣で経験を積みたい方、将来的にフリーランスを目指す方など、キャリアの段階に合わせて選べる点が魅力です。

ゲーム業界で自分にあった仕事を探すなら G-JOB派遣
 

参照:G-JOB派遣 公式サイト

G-JOBエージェントのデメリット・注意点 ●業界・職種未経験者向けの求人は少ない ●求人は都市部が中心。地方の転職には不向き
 

業界・職種未経験者向けの求人は少ない

G-JOBエージェントは経験者向けの求人が中心です。デザイナー、エンジニア、プランナーなど、近しい職種の経験がある方は強みを活かしやすい一方、完全未経験からの挑戦は狭き門です。

未経験で目指す場合は、ポートフォリオ(作品集)の準備や、関連ツール・言語の学習履歴を見える化することが大切です。あわせて未経験枠に強いサービス(例:ワークポート)も併用すると、選択肢を広げやすくなります。

求人は都市部が中心。地方の転職には不向き

求人は東京・大阪・福岡など都市部に集中する傾向があります。地方在住で地元就職を希望する場合、該当求人が限られる可能性があります。

対策としては、オンライン面談で首都圏求人も視野に入れる、リモート可の求人を探す、全国対応の総合エージェントを併用するといった方法が有効です。詳細は後述の「G-JOBエージェントとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」をご覧ください。

ここからは、G-JOBエージェントのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。

事前に勤務先に求める条件を明確にしておく

POINT1 事前に勤務先に求める条件を明確にしておく ■初回ヒアリングで希望条件と自身のスキルを伝えることが重要

G-JOBエージェントを活用するには、まずどのような条件を満たした職場で働きたいかを具体的にしておくことが大切です。勤務地、職種、開発環境、報酬、働き方(正社員、契約、派遣など)、そして成長環境など、こだわりたいポイントを整理しましょう。

サービス登録後、初回面談では担当エージェントがあなたの希望や経験、スキルを丁寧にヒアリングします。この面談で具体的な希望を伝えられれば、より的確な求人紹介につながります。

また、ゲーム業界ではポートフォリオ(作品集)が重視されます。過去に制作したゲームやプロジェクト、スクリプト、デザイン等を整理し、「キャリアの棚卸し」を行っておくことで、あなたの実力をアピールしやすくなります。

担当エージェントには「本音」を伝えるよう心がける

POINT2 担当エージェントには本音と意欲を伝える ■嘘をつかないことが選考成功への近道

担当エージェントは、あなたの経歴や希望を正確に理解したいと考えています。

自分を良く見せたいあまり実力以上のことを伝えてしまうと、紹介される求人とのミスマッチが起こりやすくなります。

エージェントは転職活動のパートナーであり、あなたの味方です。得意なことや苦手なこと、今後伸ばしたいスキルや働き方の希望など、本音を率直に伝えましょう。本音で相談できれば、アドバイザーもより良い求人を紹介してくれます。

経験が浅い場合でも、学習状況や自主制作の作品、コミュニティ活動などを正直に伝えることで、ポテンシャルを評価してくれる企業に出会えるかもしれません。

複数の転職エージェントを利用し、サービスの見極めをする

POINT3 複数の転職エージェントサービスを活用する ■複数活用のメリット:①それぞれのサービスが持つ優良求人を知れる ②キャリア相談などでセカンドオピニオンの役割になる ③自分にとって相性の良い担当を見つけやすくなる

希望に合った求人に出会うためには、G-JOBエージェントだけでなく、複数の転職エージェントを併用するのがおすすめです。各社が独自に抱えている求人は異なり、特化エージェントでしか扱っていない案件や、総合エージェントが持つ全国求人など、利用するサービスにより選択肢が広がります。

各エージェントが独自に保有している求人も少なくないため、できるだけ選択肢を広げておくことが重要です。

複数のエージェントを活用することで、複数のアドバイスを比較検討でき、担当者との相性も判断しやすくなります。注意点としては、同じ求人に複数のエージェントから応募しないよう、紹介企業名を管理しておくことです。

ゲーム業界に絞りたい人はG-JOBエージェントを軸にしつつ、未経験枠や地方求人を増やしたい場合は総合系エージェント(例:ワークポート、マイナビクリエイター、Geeklyなど)を併用すると良いでしょう。詳しくは後述の「G-JOBエージェントとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」もご参照ください。

G-JOBエージェントは、他の多くの転職サービス同様公式サイトより「無料」で登録できます。

G-JOBエージェント

以下G-JOBエージェントのサービス利用(登録)の流れについて、ざっと説明していきましょう。

(1)G-JOBエージェントインターネットのページから登録

「いますぐ登録」の欄より基本情報の入力を行います。
必要項目を入力するだけなので、登録は1分ほどで完了します。

(2)担当エージェントと面談の日程を調整する

サービスを登録した後、担当エージェントから、相談や面談など、今後の転職活動の進め方について、確認のメールまたは電話が来ます。

「ハッハイ!早速かかってきた~!」

都合の良い日時を伝えて、面談日時を確定します。
面談前に、現在の転職の意思や希望を説明できるように整理しておくとよいでしょう。
併せて、履歴書や職務経歴書も用意しておくことをおすすめします。

「この日が面談だから…そろそろ履歴書とか用意しよう」

(3)担当エージェントと面談

担当エージェントとの面談は、対面・オンライン・電話いずれかを選ぶことができます。
ここでは、可能な限り「対面」または「オンライン」での面談を選ぶことをおすすめします。

なぜなら、顔を合わせての面談のほうが相互理解や信頼関係の構築がされやすく、担当エージェント側でもよりあなたの希望に沿った提案をしやすくなるからです。

「よろしくお願いします!」「優しそうで頼りになりそう~!」

「これまでの業務内容は…伸ばしたいスキルは…今後の働き方のイメージ…年収は…」

初回の面談にかかる時間はおおよそ2時間前後です。
はじめに、あなたの転職に対する思いや希望条件、職歴や今後のキャリアイメージについてのヒアリングがあります。

その後、担当エージェントのほうでおすすめの求人を紹介してくれます。

「たとえばこの企業は先ほどお話し頂いた将来のイメージに近そうですよね」

「ではこれからの進め方ですが」「在職中であまり時間がとれなくて…」「無理のないペースで進めましょう!」

面談では、「具体的に転職活動を始められる時期」や「いつから面接をスタートできるか」、「職務経歴書の修正(ブラッシュアップ)はいつくらいまでに完成しそうか」といった、今後のスケジュールについての確認もされます。

事前に直近の予定を整理しておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。

(4)履歴書・職務経歴書の添削、および面接対策の実施

ここから、G-JOBエージェントのサービスを更に有効活用していくためには、「履歴書・職務経歴書の添削」および「面接対策」を依頼することをおすすめします。

「転職理由はこういう風に話した方が真意が伝わりやすいですよ」「なるほど…!」

これらのサポートを受ける場合は、初回訪問の後に2回目の訪問をして、担当エージェントとの打ち合わせをすることになります。

「2回も打ち合わせるなんてちょっと面倒…」と思われた方もいるかもしれませんが、現役キャリアアドバイザーいわく、「2回目以降も対面で会いに来てくれる転職活動者の方々の方が、転職成功率は圧倒的に高い」とのことです。

満足のいく転職を実現するためにも、ぜひこれらのサービスも受けておきましょう。

(5)希望する企業への応募(書類選考・面談)

求人企業への応募および面接日程の調整は、すべて担当エージェントが進めてくれます。

企業との面接当日は、原則10分前にはオフィスに到着できるように行動しましょう。
また、ご自身でも面接準備を万全に行っておくことをおすすめします。

「応募した理由について教えてもらえますか」「はい私は…面接対策の練習通りに落ち着いて…」

(6)内定獲得後、担当エージェントに給与交渉・入社時期の調整をしてもらう

「やった!採用してもらえた!」

面接に合格し、内定通知を受けても、まだ気を緩めずに。
給与交渉や入社時期の調整が必要な場合は、内定通知後に行うことになります。

また、この際も担当エージェントに代行して行ってもらうとスムーズです。

「おめでとうございます!希望の企業に決まって良かったですね」「ありがとうございます!でも入社時期についてちょっと相談が…

「ご安心ください!私の方から交渉してみますね」「ありがとうございます!」

──以上、G-JOBエージェントのサービスの流れをざっとご紹介しました。
特に今回がはじめての転職になる方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。

なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。

Q1)今すぐ転職する予定はないのですが、登録しても大丈夫ですか?

問題ありません。
すぐに転職しない人でも、市場動向の把握キャリア相談を目的に登録するケースは多いです。面談では「いつ頃までに転職したいか」「検討中の職種」「挑戦したい分野」などを一緒に整理できます。情報収集から始めたい方にも向いています。

Q2)電話やオンラインでの面談も可能ですか?

はい、電話・オンライン・対面のいずれにも対応しています。
面談前に希望条件(勤務地・年収・働き方)やスキル・使用ツール(例:Unity/Unreal Engineなど)をメモしておくと、伝え漏れが減り、紹介精度が上がります。ポートフォリオをお持ちの方はURLやファイルを用意しておきましょう。

Q3)社名非公開の求人が多いですが、教えてもらえますか?

社名非公開は「非公開求人」の一種で、募集背景や選考の公平性の観点から一般公開されていないケースです。
興味がある求人については、担当エージェント経由で企業名や詳細情報の開示が可能です(個人情報や守秘義務に関する同意が必要な場合があります)。

Q4)サポートを断られてしまったのですが、どうすればいいですか?

可能性として以下が考えられます。理由を確認できる場合は、次の打ち手を検討しましょう。

  • 希望条件に合致する求人がなかった(例:エリア・雇用形態が限定的)
  • 希望条件に対して職歴・スキルが不足(未経験職への難易度が高い 等)
  • 短期間での転職が多い等でマッチング精度を担保しづらい
  • 繁忙期などで対応優先度が下がっている

対策の例:

  • ポートフォリオ強化・作品追加・GitHub更新などで実績を可視化する
  • 条件の幅を広げる(勤務地・雇用形態・年収レンジ・使用ツール など)
  • 転職サイトを併用し、自分で応募する
  • 他エージェントへの登録(特徴が異なるため選択肢が広がります)

後述の「G-JOBエージェントとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」も参考にしてください。

Q5)G-JOBエージェントを退会するにはどうすればいいですか?

担当エージェント宛てに電話またはメールで退会希望を伝えれば手続きできます。
退会前に選考中の企業がないか提出中の書類・面接スケジュールが残っていないか確認してから進めましょう。

G-JOBエージェントとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職エージェント

ここからは、G-JOBエージェントとあわせて登録しておくと比較検討や選択肢拡大に役立つ転職エージェントをご紹介します。各サービスは保有求人や得意領域が異なるため、併用が効率的です。

マイナビIT AGENT

人材業界大手ならではのノウハウで、書類・面接の通過率向上が期待できます。

株式会社マイナビ運営のIT・Webエンジニア特化型エージェント。
ゲーム関連の案件も扱っており、非公開求人の紹介も受けられます。大手ならではの選考対策が強みです。

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • 業界知識に強いアドバイザーがサポート
  • 非公開求人の紹介あり
  • 大手ならではの選考ノウハウ
対応エリア|利用者層 全国|全年齢
公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

ギークリー

20~40代を中心に幅広くサポート。ゲーム関連の紹介実績も豊富です。

IT・Web・ゲームに強い総合エージェント。
スキルを伸ばしながらのキャリアアップ提案が得意で、大手・メガベンチャーの案件もカバーしています。

ギークリーの特徴

特徴
  • 大手~メガベンチャーまで幅広い企業に出会える
  • コンサルタントはIT・ゲーム領域に精通
  • 20~40代の支援実績が豊富
対応エリア|利用者層 全国|全年齢
公式サイト https://www.geekly.co.jp/
書類選考の通過率3.4倍

リクルートエージェント

求人数の多さと情報量が強み。年収交渉の支援も期待できます。

既にスキル・実績がある方におすすめ。
企業への詳細ヒアリングによる内部情報や、条件交渉サポートが評価されています。スカウト機能で新しい出会いが広がるのも魅力です。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • 国内最大級の求人数で比較検討しやすい
  • 業界に詳しいアドバイザーがサポート
  • イベントや学習コンテンツも充実
対応エリア|利用者層 全国|全年齢
公式サイト https://www.r-agent.com/it_engineer/

ワークポート

積極的な紹介スピードと、未経験層への支援が強みです。

求人提案のスピード感に定評。
地方エリアも担当が分かれており、地元企業の求人に出会える可能性があります。未経験向けの支援も手厚く、選考対策や日程調整をスムーズに進められる専用アプリも便利です。

ワークポートの特徴

特徴
  • 提案スピードが速く、急ぎの転職にも対応
  • 業種・職種未経験へのサポートに強い
  • スケジュール管理に便利な「eコンシェル」アプリ
対応エリア|利用者層 全国|全年齢
公式サイト https://www.workport.co.jp/
転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

dodaエンジニアIT

転職サイト+エージェントの併用で、効率よく応募を進めたい人におすすめです。

職種ごとの専任体制でサポート。
エージェントの支援を受けつつ、転職サイトで自ら求人検索・応募できるため、スピードと網羅性を両立しやすいのが特徴です。

dodaエンジニアITの特徴

特徴
  • 転職サイト×エージェントのハイブリッド運用が可能
  • 企業からのスカウト機能も活発
  • 応募管理ツールなどサポート機能が充実
対応エリア|利用者層 全国|全年齢
公式サイト https://doda.jp/engineer/
職種ごとに専門のサポート

G-JOBエージェントの特徴・評判・活用法 まとめ

ここまでのG-JOBエージェントの特徴・評判・活用法を振り返ってみましょう!

G-JOBエージェントの特徴

  • ゲーム業界の求人数トップクラス。非公開求人も多数
  • ゲーム業界に詳しいエージェントからサポートをもらえる
  • 様々な雇用形態から自分に合った働き方を選べる

G-JOBエージェントの評判・口コミで多いもの

  • 担当エージェントの専門知識が豊富
  • 希望に合った求人を見つけやすかった
  • (一部)紹介に至らないケースもある

G-JOBエージェントを有効活用するためのポイント

  • 事前に勤務先に求める条件を明確にしておく
  • 担当エージェントには「本音」を伝えるよう心がける
  • 複数の転職エージェントを利用し、サービスの見極めをする

G-JOBエージェントは、ゲーム業界特化ならではの求人とノウハウを持つサービスです。正社員だけでなく、契約・派遣・業務委託など多様な働き方にも対応しており、あなたの状況に合わせた提案を受けられます。

一方で、エリアや経験要件により選択肢が限られる場合もあります。複数エージェントの併用で視野を広げ、ポートフォリオの強化や条件整理を進めながら、納得のいく転職を目指しましょう。

G-JOBエージェントを上手に活用し、理想の転職を実現しましょう。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均5.00
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]