『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

「私ばっかり損してる…」「感謝されない日々」を抜け出す方法はある?都合よく使われる人生を変える対策3選

[最終更新日]2025/03/19

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
「私はばっかり損してる…!」“都合よく使われない”対策3選

いつも私ばかり損な役回り…」「こっちの行為や気持ちがぜんぜん伝わっていない」──という思いを抱いたことはありませんか?

職場でも家庭でも、一生懸命尽くしているのに感謝されない日々。あなたの善意が当たり前のように扱われ、むしろ利用されているような感覚。

そんな状況に疲れ果て、もう誰かのために頑張るのが馬鹿らしくなることもあるでしょう。

目次

エピソード|自分の退職理由に、私の善意を悪用した後輩の話

一人で残業をする女性

営業部の佐藤亜希子は今夜も最後の一人となった。

蛍光灯が半分だけ点いた薄暗いオフィスで、彼女は部下の田中美咲が作った企画書に赤ペンを走らせていた。「もう少し顧客視点を掘り下げられるはず」と書き込みながら、ふと昨日の高橋課長との会話が頭をよぎる。

「亜希子さん、美咲さんが辞めたいって相談しているらしいよ」

その言葉を思い出した瞬間、胸に鈍い痛みが走った。
美咲に任された案件は確かに難しかった。大口顧客の要望を汲み取り、創造的な提案を形にする——それは美咲の成長に必要なステップだったはず。
彼女の潜在能力を信じていたからこそ任せたのに。美咲がなかなか主体性を見せないことは、チーム全体が感じていた課題だった。

「私の指導が厳しすぎたのかな?」と尋ねた先週の面談で、美咲は俯いたまま「いえ、そんなことは…」と小さく答えただけだった。亜希子は「気づけなかった私も悪かったね」と謝罪し、以降は励ますことを意識したのに——。

翌月、美咲が退職した後、オフィスに噂が広がり始めた。

噂話をする社員。孤立する女性

「美咲さん、佐藤さんのことが本当に嫌いだったらしいよ」
「毎日パワハラされていたって友達に話してたって」
「美咲さん、可哀そう。よく頑張ってたよね」

同僚たちの囁きが耳に入るたび、亜希子の中で何かが砕けていった。自分の善意や成長を願う気持ちが、まるで悪意であるかのように歪められて広まっている。

「私はただ、彼女の将来を守りたかっただけなのに」

静まり返ったオフィスで、亜希子は企画書を閉じた。そして「理不尽」という言葉を心の中で静かに繰り返した。

※上記のエピソードは、実際の体験談をもとにしていますが、個人が特定されないよう、登場人物の名前や所属などの情報を変更して掲載しています。

「なぜ、世の中は理不尽なのか」「自分だけ損している」という感覚

世の中が理不尽に感じられることがあるのはなぜでしょう?
それは、私たちの善意や意図が、相手の「解釈フィルター」を通ると、まったく違うものに見えてしまうからかもしれません。

先ほどの亜希子さんの例を考えてみましょう。彼女の「成長してほしい」という温かい思いは、美咲さんの目には「過剰な期待」や「重いプレッシャー」として映っていたのかもしれません。
あるいは、美咲さんは自分が退職する理由を正当化するため、亜希子さんを意図的に悪者に仕立て上げた可能性もあります。

この他にも、私たちは、相手から明確な反応がなくても「自分だけが損をしている」と感じることがあります。
例えば、自分の善意に対して相手から無反応だったときに「もっと評価されるべきだ」という思いが湧いてくるなど──。
なぜ私たちは、こんな感情を抱いてしまうのでしょうか?

自分だけが損している感覚

人間は本能的に「公平さ」を求めている|報酬 < 行動|がんばったのに評価されない

一生懸命に尽くしているときに不満が溜まる理由の一つに、私たち人間が本能的に「公平さ」を求めていることが挙げられます。

心理学者アダムスの「公平理論」では、私たちは無意識のうちに「行動と報酬のバランス」を心の中で計算しているといいます。頑張った分だけ、相応の評価や感謝が返ってくるはずだと期待しているのです。

このバランスが崩れたとき——つまり、頑張った割に評価されないと感じるとき——、私たちの心には不公平感が芽生え、やがて不満や怒りへと変わっていきます。

また、相手の価値観や状況によって、期待通りの反応が得られないこともあるでしょう。
その結果、「こんなに尽くしているのに、報われない」と感じてしまい、ときに日々のストレスをさらに増幅させてしまうのです。

善意が評価されない

家事を1人で担う女性。無関心な男性と娘。

「あの人のために頑張ったのに、なぜ伝わらないの?」
——これは、多くの人が一度は感じたことのある悩みではないでしょうか。

実は私たちの善意は、思っているほど相手に伝わっていないことが多いものです。
なぜなら、人はそれぞれ異なる「価値観フィルター」を通して世界を見ているから。あなたにとっての「親切」が、相手にとっては「余計なお世話」に映ることもあるのです。

例えば、あなたが時間をかけて作った料理を、相手が「美味しい」と言わなかったとします。あなたは「せっかく作ったのに」と不満に感じるかもしれません。しかし、相手は単に食に興味がなかっただけで、あなたの努力を否定しているわけではないかもしれません。

私のことを軽視している・気に留めていない

私って、いてもいなくても同じ?

「私の言葉が響いていない」「私がいてもいなくても変わらない」——そんな感覚に陥ると、深い喪失感や疎外感を覚えることがあります。

心理学者マズローは自身の提唱する「欲求5段階説」において、「仲間から受け入れられたい」「集団に所属したい」という欲求(社会的欲求)は、食べることや安全を確保することに次いで重要な人間の基本ニーズであると指摘しています。

マズローの欲求5段階 生理的欲求 安全欲求 社会的欲求 承認欲求 自己実現欲求

周囲からの軽視や無視は、批判や叱責以上に心理的ダメージになることがあります。なぜなら、批判には「自分が認識されている」という証拠が含まれるからです。
一方、無視は「存在自体が見えていない」と感じさせてしまうため、より深い「心の傷」となることがあるのです。

ここまでの内容を読んでいていて、「結局、人に尽くすことは、幸せにつながらないのでは?」と感じた人もいるかもしれません。しかし、与える人すべてが損をしているわけではありません。

ペンシルバニア大学のアダム・グラント教授の研究によれば、「与える人(ギバー)」には2種類いることがわかっています。
ひとつは成功して幸福を感じるギバー(貢献者)、もうひとつは疲弊して燃え尽きてしまうギバーです。

「成功するギバー」と「疲弊するギバー」の違い

●成功するギバー(与える人):NOを言える勇気を持ち、与えることと自己犠牲を混同しない ●失敗するギバー(与える人):頼まれるままに何でも受け入れて、疲弊する

GIVE & TAKE(邦題:「与える人」こそ成功する時代)』(グラント、2013)では、与える行為自体が問題なのではなく、「どのように与えるか」が重要といいます。

成功するギバーは、自分の「得意分野」で貢献することを選びます。例えば、資料作成が得意ならそのスキルを活かしますが、苦手な仕事まで無理に引き受けることはしません。

さらに重要なのは「自分の境界線」をはっきり設けていること。「今回はごめんなさい」とNOと言える勇気を持ち、与えることと自己犠牲を混同しません。

一方、疲弊するギバーは、頼まれるままに何でも引き受けてしまいます。「断ると嫌われるかも」という不安から、本当は無理なことまで背負い込んでしまうのです。

表面上は「喜んで引き受けます」と笑顔を見せながら、心の中では「感謝されるべき」と見返りを期待する—この矛盾が大きなストレスを生み出します。
そして「断ると嫌われるかも」という恐れから、本当は無理なことまでYESと言い続けるのです。

「与える」ことの本質的な価値

成功者には、ギバーが多い

興味深いことに、グラント教授の研究では、ビジネスの世界で最も成功している人々のなかにギバー(貢献者)タイプが多いことも明らかになっています。
これは、「与える」ことに本質的な価値があることを示唆しています。

人に与えることは、金銭的な見返り以上の価値をもたらします。例えば、信頼関係が深まり、自分の能力を発揮できる場が広がるなど、「意味のある人生」を実感できることが多いのです。

ただし、こうした価値はすぐに現れるものではありません。ここでいう信頼関係は、一般的な「ギブ&テイク」のような即時的な見返りではなく、長い時間をかけて育まれていくものです。
能力の発揮についても同様で、「与える」行為の成果は忍耐強く待つ姿勢が大切でしょう。

「与える」ことと「搾取される」ことの違い

●与える「楽しい!」「やりたい!」自分の意思と価値観に基づいて、喜びを感じながら貢献する ●搾取される「嫌だけど… 嫌われたくないし」断れない、嫌われたくないという恐れから、嫌々ながら従う

重要なのは、「与える」ことと「搾取される」ことは全く別物だということです。

  • 与える=自分の意思と価値観に基づいて、喜びを感じながら貢献する
  • 搾取される=断れない、嫌われたくないという恐れから、嫌々ながら従う

自発的な貢献と、義務感や恐れから行う自己犠牲は、同じ「与える」という行為でも、与える人の心理状態や結果に大きな違いをもたらします。

幸福なギバーになるためには、自分の価値観に基づいて行動し、自分と相手の両方を尊重する姿勢が必要です。
「相手のため」という思いだけでなく、「自分はどうありたいか」という軸をしっかり持つことで、与えることが喜びとなり、持続可能な価値観につなげていけるのです。

「自分ばかりが損している」という感覚から抜け出すには、具体的な意識と行動の変化が必要です。また、ここまで見てきたように、単に「我慢する」「もっと頑張る」といった対処法では根本的な解決になりません。

ここからは、「与える」行為が不満やストレスに繋がってしまうことのないように、具体的な対策について見ていきましょう。

「相手のため」ではなく「自分はどうしたいか(あなたの価値観)」を大切にする

価値観を大事にすれば…|相手のため < 自分の価値観 ●何のために働いているのか ●どんな人間関係を築きたいのか … など ●評価されなくても気にしない

他者のために尽くしすぎて疲れたとき、まず立ち返るべきは自分自身の価値観です。
まずは、「何のために働いているのか」「どんな人間関係を築きたいのか」という本質的な問いに向き合ってみましょう。

冒頭のエピソードを思い出してください。亜希子さんの「部下を成長させたい」という思いは素晴らしいものでした。ただ、彼女の失敗は、その行動の価値を「美咲さんが喜ぶか」「周囲から認められるか」だけで判断してしまったことでしょう。
その結果、本来の目的である「成長の支援」という意義を見失ってしまった可能性があります。

より広い視点、そして長期的なビジョンから、自分の行動を評価することで、一時的な評価に一喜一憂せずに済みます。
たとえば、「私のサポートで誰かが成長できた」「組織として目標に近づいた」といった、相手の評価に左右されない自己肯定感を育てることに目を向けてみることが大切です。

ポジティブ心理学の研究でも、自分の強みや価値を認めることが幸福度を高めると報告されています(Seligman & Csikszentmihalyi, 2000)。
「私の善意が伝わらなくても、私は私」と思えるような自尊感情が、長期的な精神の安定をもたらすのです。

「ギブ」は義務ではなく選択。与えたくない時ははっきり断る

自分の限界を正直に伝えることで、より健全な人間関係を築ける「これ以上は今は無理です」「NO!」「あなたのためにならないから」

「人に尽くすこと」が習慣になっていると、断ることに罪悪感を覚えてしまうことがあります。
しかし、断ることは「相手を突き放す」のではなく、「自分を大切にする」行為でもあります。自分の限界を正直に伝えることで、より健全な人間関係を築けることもあるでしょう。

仕事でもプライベートでも、自分の限界を超えた依頼は断ることが、結果的には周りのためにもなります。
「今は無理」と断ることで、相手にも現実的な対応を促し、期待値の調整ができるからです。

また、相手の成長や自立を本当に願う際も、適切な境界線を保つことは重要です。過剰な善意や助けは、かえって相手の自立心を奪い、依存関係を生み出してしまうこともあります。

心理療法の一つである弁証法的行動療法(DBT)でも、自分の限界を守る「自己主張スキル」の重要性が説かれています(Linehan, 1993)。自分の気持ちを正直に伝え、自分のニーズも大切にすることが、長期的には健全な関係構築につながるのです。

「与える」こと自体の幸せを知る

自分の長所や強みを生かしたギブは、それ自体が幸福感を生む

私たちは知らず知らずのうちに、「与える→見返りがある」という損得勘定の思考パターンに陥っています。しかし、この考え方が、与える行為自体がもたらす幸せを見えなくすることがあります。

一方で、「見返り」を求めずに与えることができれば、そこには別の次元の満足感が生まれます。
それは単なる「良い人と思われたい」という承認欲求の充足とは異なる、より本質的な喜びとなるはずです。

アリストテレスの「エウダイモニア」の考え方によれば、自分の徳(長所や強み)を生かして他者に寄与することが、人間本来の幸福の源泉とされています。
現代の幸福研究でも、利他的な行動が行為者自身の幸福度を高めることが実証されています。

「相手が感謝してくれるか」ではなく、「自分の価値観に沿った行動ができたか」という内側の基準で自分を評価すること。
そうすることで、他者の反応によって左右されない、自分自身の内的な満足感に目を向けるとき、「損している」という感覚から解放される道が開けるのです。

「与える」ことの真の意味を理解し、自分の内側から湧き上がる喜びに気づくことで、私たちの人間関係はより豊かで持続可能なものになるでしょう。

人に尽くして「損をする」と感じる状況から抜け出すための最も根本的な解決策は、あなた自身が心から楽しめる「与え方」を見つけることです。
他者からの承認や評価を求めるのではなく、自分自身が充実感を得られる貢献の形を探してみましょう。

あなたの強みや専門性を活かせる分野で人の役に立つとき、それは単なる「義務」ではなく、あなた自身の成長や喜びにもつながります。
ある人は知識を共有することに喜びを見出し、またある人は黙々と支える縁の下の力持ちに満足感を感じるかもしれません。

「与えること」は、自分自身への投資でもあります。
大切なのは、無理をせず、自分が心から楽しめる形で貢献すること。
そうすれば、他者との関係もより良いものになり、「与える喜び」を実感できるでしょう。

幸せタイプ診断バナー

『仕事のワクワクを探す旅』バナー

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]