『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

子どもから「なぜ日本の景気が悪くなったの」と聞かれたら、きちんと説明できますか?

[最終更新日]2025/01/22

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
なぜ日本の景気が悪くなったの?きちんと説明できますか?

どうして日本の景気は悪くなっちゃったの?」と、子どもから聞かれたらあなたはどう説明しますか?
「頭ではなんとなくわかっていても、言葉に整理して説明するのが難しい」と感じる方もいるでしょう。

日本の景気後退は、さまざまな要因と背景が複雑に絡み合って起きています。特定の要因だけでなく全体像を示すことで、偏りのない理解を相手に促すことが大切です。

目次

子ども

ねえ、景気っていったい何のこと? 景気の良い悪いは、どうやってわかるの?

「景気」はみんなのお財布の元気度

「景気」はみんなのお財布の元気度のこと|景気が良い:・お金を使う余裕がある ・給料が上がる ・売上が伸びる

「景気がいい」「景気が悪い」という言葉、よくニュースで聞きますよね。
景気とは、カンタンにいうとみんなのお財布の元気度のことです。もし景気がいいと、みんながお金を使う余裕があり、お店や企業は売上が伸び、給料も上がりやすくなります。すると、さらに「お金を使おう!」という流れが続いていきます。

一方、景気が悪いとお財布のひもが固くなり、お店や企業の売上が伸びにくい。給料も上がらない。すると「やっぱり使うのはやめよう」とますます人々が消費を控える…。これが「不景気」の悪循環です。

景気の良し悪しを判断する、「GDP」や「物価指数」って何?

子ども

GDPってなに?それから、物価指数についても教えて!

GDP

GDPは、国全体のモノやサービスの「売上(稼ぎ)」を合わせた指標です。

GDPが大きいほど、国全体が生み出しているお金の量が多い、つまり「経済のパワーがある国」ともいえます。
逆にGDPが小さかったり、成長しなくなったりすると、「ものを作って売る」元気が落ちている可能性が高いです。

物価指数

物価指数は、日々の買い物で、物価が上がっているか下がっているかを確かめる数字です。

物価指数が上がっているときとは、「あれ?いろんな商品の値段が高くなってるぞ」という状態です。
これは人々の買い物が増えて、お店側が値段を上げても売れる場合が多いので、景気がいい(お財布に余裕がある)ときによく起きます。

反対に物価指数が下がっていると、「値段が安くなってきた」ということです。この状態は、企業がお客さんを増やすために値段を下げざるを得なかったり、お財布のひもが固くてなかなか商品が売れなかったりする可能性を示しています。

つまり、みんながお金を使わないで“節約モード”に入っているかもしれない、ということです。

景気は好景気と不景気を繰り返す?「景気の波」とは

景気は「好景気→不景気→好景気…」と、波のように上下をくり返すものです。
お店の売上や企業の投資が活発になると好景気に向かい、買い控えや投資の減少が続くと不景気へと移っていきます。
海外の経済状況や政治の動きなどの影響で、短いスパンで上下することもあれば、長期的に低迷することも。

自然の波ならいずれはまた上がってくるのが普通ですが、日本はここ数十年、「上がり切らない状態」が続いてきました。
次の章では、なぜ日本の景気が長く後退してしまったのか、その理由を見ていきましょう。

子ども

日本の景気は、どうして悪くなったの?

景気後退の理由 ①人口減:少子高齢化で働く世代が減った。 ②デフレスパイラルから抜け出せずバブル崩壊で投資意欲が落ちたが、対策が後手に回った。 ③新しい産業の出遅れ:リスクを嫌う傾向が強く、国内市場に閉じこもりがちだった。

景気後退の理由① 人口減(特に労働者人口の減少)

日本の人口は急激に減少していて、少子高齢化が大きな問題です。なかでも大事なのは、働く世代(15〜64歳くらいの人たち)が減っていることです。

なぜ人口が減ったの?

結婚・出産の価値観が変わった
昔は「結婚して子どもをつくり、家族を守るのが当たり前」とされてきました。しかし今は「結婚しなくても生きていける」「好きな仕事や趣味を優先したい」という考え方が広がっています。その結果、晩婚化や非婚化が進み、子どもの数が増えにくくなっています。
働きが当たり前になり、子育てにお金と時間がかかる
物価や生活費に対して給料の伸びが小さいので、夫婦で働かないと家計が回らないケースが増えています。
働きながら子育てするには保育園や学童保育などのサポートが必要ですが、十分に整っていない地域も少なくありません。そのため、「だったら子どもは一人でいいか」「まだ結婚はいいか」と考える人が増えているのです。
将来の不安
高齢化が進む中、「年金は大丈夫?」「医療費がもっと上がるんじゃない?」と不安が広がり、子どもを増やす決断をしにくい雰囲気もあります。
これらの不安は、消費者の買い控えを通じて、景気停滞の一因にもなっています。

人口減が景気に与える影響

消費が縮む
  • 買い物をする人が少なくなると、お店の売上が伸び悩む
働き手が足りない
  • 企業が生産を増やしたくても、人手不足でなかなかできない
社会保障費が増える
  • お年寄りが増えるため、年金や医療費の負担が重くなり、そのツケは将来の世代に回りやすい

人口が減ると単純に「モノを買う人」が少なくなるうえ、働き手の確保も難しくなります。その結果、お店や企業の売上が伸びにくく、賃金を上げる余裕が出にくいのです。

また、高齢化が進むほど年金や医療費の負担が増え、国の財政も厳しくなります。
将来への不安が広がると消費意欲はますます落ち込み、景気は回復しにくくなるわけです。

子ども

じゃあ、これからどうすれば日本の景気は良くなるの?

シナリオ ①人口減少対策の強化:「子どもを産み育てやすい環境づくり」が重要。 ②デフレ脱却へのカギ:大胆な金融政策に加え、長期的な改革も必要。 ③新しい産業・イノベーションの加速:世界市場を目指す人材の育成と環境構築が不可欠。

シナリオ① 人口減少対策の強化

子育て支援 保育所や学童の拡充、教育費の負担軽減、共働きしやすい制度づくり。
働き方改革 残業の削減、在宅勤務やフレックス制の普及で、育児との両立をしやすくする。
移民・外国人労働者の受け入れ 足りない人手を補いつつ、多様な人材でイノベーションを起こす。

人口減を食い止めるには、まず「子どもを産み育てやすい環境づくり」が重要です。
保育園や学童の拡充、教育費のサポートはもちろん、長時間労働を見直して共働きしやすくする取り組みが欠かせません。

また、海外の人材を積極的に受け入れることも一つの方法です。多様なバックグラウンドを持つ人々が集まれば、新しいアイデアや企業が生まれ、日本全体の活力アップにもつながります。

シナリオ② デフレ脱却へのカギ

大胆な金融緩和・財政政策 景気が大きく落ち込まないよう、国が積極的に「お金の流れ」を作る。
将来不安を減らす 年金・医療などの仕組みを分かりやすくし、「本当に大丈夫かな?」という不信感を軽減する。
構造改革・規制緩和 古いルールを見直して新しい企業が生まれやすい土台づくりを進める。

デフレを抜け出すには「思い切ったお金のばらまき」をする金融政策や政府の支出が効果的とされます。
ただし、一時的に景気を押し上げるだけでなく、将来に対する不安を取り除く長期的な改革も必要です。

年金や医療の見通しを明確にし、企業や個人が安心してお金を使えるようにする。一方で、規制緩和や古いルールの撤廃によって新事業が生まれる土台を整えることで、経済を持続的に成長させる狙いがあります。

シナリオ③ 新しい産業・イノベーションの加速

スタートアップ支援 投資や税制優遇を強化し、若い企業がリスクを恐れず挑戦できる環境をつくる。
教育改革でIT人材を育成 プログラミングやAIの知識を早い段階から身につけられるカリキュラム。
世界市場を目指す意識 海外向けにサービスを展開する制度・環境を整え、規制なども柔軟に。

ITやソフトウェアなどの新産業を育てるためには、起業しやすい仕組みと人材育成が不可欠です。
スタートアップへの投資を優遇して若い企業の挑戦を支えたり、小中学生からプログラミングを学べる教育体制を整えたりすることが大切です。また、英語対応や海外展開を見据えた制度・規制の見直しもポイントです。

世界を市場にする視点が増えれば、GAFAMのように世界的に活躍する企業も生まれやすくなるでしょう。

子ども

景気を良くしていくために、自分たちにもできることってあるの?

①消費や投資の積極化:経済の成長を後押ししつつ、資産形成のチャンスに繋げる。 ②働き方・学び方のアップデート:新たな雇用やサービスが生まれ、活気が増す可能性も。 ③社会・政治への関心を持つ:長期的に見て「みんなが望む社会」を作る第一歩となる。 ④グローバルな視点をもつ:国際交流が経済活性化に繋がる可能性がある。

私たちができる取り組み① 消費や投資の積極化

必要なものや価値のあるサービスにはお金を使う

将来に備えて貯金しておくのも大切ですが、「何かあったら怖いから」とひたすら貯め込むだけでは、私たちの暮らしも世の中の経済活動も停滞しがちになるかもしれません。

そこで、「自分の生活を豊かにしてくれそうなサービス」や「応援したいお店・商品」などがあれば、思い切ってお金を使ってみるのも一つの考え方です。
自分の支出が、その企業や地域を元気づける“投票”のような役割を果たすこともあります。

投資を学ぶ

銀行預金だけでなく、NISAやiDeCo、投資信託などを利用すると、企業や経済の成長を後押ししながら、資産を増やすチャンスにつなげられます。

「投資」と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、少額から始められる制度も用意されています。専門家の意見を参考にしたり、勉強会やセミナーに参加してみたりするのも良いでしょう。

もちろん、無理に始める必要はありませんが、「貯金や保険以外の選択肢もある」ということを知っておくと、将来のお金の使い方や資産形成の視野を広げるきっかけになります。

私たちができる取り組み② 働き方・学び方のアップデート

リスキリング(学び直し)

プログラミングやデジタルマーケティング、英語など、今後需要が高まるスキルを改めて学び直すことは、自分自身の収入アップやキャリアアップだけでなく、新しい産業への参加にもつながります。

「働き方がどんどん変わる時代だからこそ、新しい知識に触れてみると面白そうだな」という気持ちで始めてみるのも一案です。
まったく新しい分野に挑戦することで、これまで考えもしなかったキャリアの選択肢や働き方を発見できるかもしれません。

副業・起業へのチャレンジ

会社勤めだけに頼らず、自分のアイデアを形にする副業や起業に挑戦してみるのも面白い方法です。
たとえば「週末だけオンラインショップを運営してみる」「好きなことをブログや動画で発信してみる」など、小さなスタートから始めるのもよいでしょう。

新しいことに挑戦する人が増えれば、日本全体に新たな雇用やサービスが生まれ、活気が増していきます。やってみたい気持ちが少しでもあるなら、情報収集から始めてみるのも良いかもしれません。

私たちができる取り組み③ 社会・政治への関心を持つ

選挙で景気や社会保障をしっかり考える

「誰がどんな政策を掲げているのか?」を把握し、自分の意思で投票することは、とても大切です。

例えば、私たちの日々の生活に影響を与えている「消費税」。その増税にはメリットもデメリットも存在します。こうした政策や現状の制度について、自分なりの意見や考えを持つことが、長期的に見て「みんなが望む社会」を作る第一歩となるのです。

地域活動やボランティア

現在の日本では、地方で働き手が足りない状況が深刻化しています。ワーケーションやリモートワークを活用して地方に関わる人が増えれば、地域の元気を取り戻し、経済も良くなる可能性があります。

また、ボランティアのように「お金のためではない活動」に参加することで、自分の考え方や価値観が変わり、新しい行動やチャレンジを始めるきっかけになることも少なくありません。
こうした取り組みは、社会全体をより良い方向に進める力も秘めています。

私たちができる取り組み④ グローバルな視点をもつ

海外のサービスやビジネス事例をチェック

インターネットを通じて、世界中の事例や最新のトレンドを調べられる時代です。たとえば、「海外で流行っているサービスを日本に紹介してみる」「海外のイベントにリモートで参加してみる」という方法もあります。

必ずしも大掛かりなことをしなくても、自分が好きなジャンルや得意な分野に関連する海外の情報を調べるだけでも視野が広がります。「日本にはないアイデア」を取り入れることで、身近な問題や仕事の進め方がガラッと変わるかもしれません。

外国人との共生を受け入れる

観光客や留学生、就労ビザで来る人々が増えています。多様な文化や価値観を受け入れることで、自分たちの中に新しい発想が生まれることも多いものです。

もちろん言葉の壁や生活習慣の違いなど、戸惑う場面もあるかもしれませんが、「どんなところが面白いの?」と相手の文化に興味を持ったり、一緒にイベントや職場でのプロジェクトを進めたりする中で、思いがけない刺激を受けたり、協力して大きな成果を出せたりするかもしれません。
こうした国際交流が、最終的に日本全体の経済活性化にもつながる可能性があります。

「景気」について学ぶことは、「自分たちの未来をどうよくしていくか」を考える第一歩
子ども

景気のことが、ちょっとずつわかってきたよ!それから、挑戦してみたいことを思いついたんだけど、相談してもいい?

日本の景気が長い間パッとしないのは、人口減少・デフレスパイラル・新しい産業の出遅れが重なってしまったからです。
しかし、国や企業が取り組む政策や支援だけでなく、私たち一人ひとりがどう動くかも大きく影響します。

本当に必要なものにはお金を使う、投資や学びに興味を持つ、働き方を柔軟にする――そうした意識が広がれば、やがて日本経済も元気を取り戻すかもしれません。

いろいろな課題を抱えながらも、新しい技術や働き方が続々と生まれる今の時代。「景気」について学ぶことは、「自分たちの未来をどうよくしていくか」を考える第一歩です。
私たち一人ひとりの行動と選択が、日本の明日を変えていくかもしれません。ぜひ、できることからチャレンジしてみてください!

幸せタイプ診断バナー

『仕事のワクワクを探す旅』バナー

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]