『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

人は何歳になってもチャレンジできる!ミドル・シニアからの新しいワークライフの見つけ方

[最終更新日]2025/07/09

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
今こそ新しいチャレンジを!ミドル・シニアからの新しいワークライフの見つけ方

40代後半から50代半ばに差し掛かると、「若いころほどの気力もないし、新しいことに挑戦するなんて無理かな…」と感じる場面が増えるかもしれません。

実際、人生の中盤に差しかかるこの時期、多くの人が「自分の人生、このままでいいのかな……」と迷い始めるものです。
いわゆる「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」と呼ばれる心理状態で、仕事や健康、将来への不安が心によぎることもあるでしょう。

厚生労働省「令和2年簡易生命表 厚生労働省

目次

何歳でも夢は叶う

はじめに、高齢期に差し掛かってから勇気を出してチャレンジし、大きな成果を収めた3人の人物を取り上げます。
それぞれの人生が物語る「年齢に関係なく夢を追い続けることの大切さ」に耳を傾けてみましょう。

グランマ・モーゼス(75歳から絵画を始め、世界的に活躍)

グランマ・モーゼス(75歳から絵画を始め、世界的に活躍)

画像引用元:Wikipedia「アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス」

「モーゼスおばあちゃん」の愛称で知られるアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスは、アメリカの農家に生まれ長年農婦として暮らしていました。

彼女が絵を描き始めたのはなんと75歳のときです。もともと刺繍が趣味でしたが、高齢によるリウマチで針仕事が難しくなり、75歳から刺繍針を絵筆に持ち替えて本格的に絵画制作を始めました。

その後、80歳で初めての個展をニューヨークで開催し、以降各地で展覧会が開かれるほどの人気画家となりました。
100歳を迎えた年にはニューヨーク市が彼女の誕生日を「グランマ・モーゼスの日」と制定し、101歳で亡くなる直前まで精力的に絵を描き続けています。

ネルソン・マンデラ(71歳で釈放、75歳で大統領就任)

ネルソン・マンデラ(71歳で釈放、75歳で大統領就任)

画像引用元:Wikipedia「ネルソン・マンデラ」

南アフリカ共和国の英雄ネルソン・マンデラは、長年にわたり人種隔離政策(アパルトヘイト)と闘い続けた人物です。
彼は政治活動のため44歳で逮捕され、その後27年間に及ぶ獄中生活を強いられました。

1990年、彼は遂に自由の身となります。長い年月を経て釈放されたマンデラ氏でしたが、不思議と衰えた様子はなく、ケープタウン市庁舎前に集まった大勢の人々に対し「私は預言者ではありません」と謙虚に語り、新たに与えられた自由の中で活動を再開する決意を表明しました。

この姿は、70代に入ってなお失われていない情熱とリーダーシップを世界に印象付けました。その後マンデラ氏は和平と民主化に尽力し、1993年にノーベル平和賞を受賞。
その1年後、75歳にして南アフリカ史上初の黒人大統領に就任します。

自由への長い道(上) ネルソン・マンデラ自伝

柴田トヨ(90歳で詩作を始め、ベストセラー作家に)

貯金

私ね 人から
やさしさを貰ったら
心に貯金をしておくの

さびしくなった時は
それを引き出して
元気になる

あなたも 今から
積んでおきなさい

年金より
いいわよ

—柴田トヨ『くじけないで』より抜粋

柴田トヨさんは、日本の詩人で90歳を過ぎてから詩を書き始めたという異色の経歴の持ち主です。栃木県に暮らしていた柴田さんは、90歳のときに腰を痛め、それまで楽しんでいた日本舞踊を続けられなくなってしまいました。

落ち込む柴田さんを見かねた息子さんが「詩を書いてみたら?」と優しく勧めたことがきっかけで、人生90年を超えて初めてペンを執り詩作に挑戦したのです。

初めて書いた詩を新聞に投稿すると、92歳で産経新聞「朝の詩」欄に作品が掲載されました。そこから柴田さんの詩は口コミで評判を呼び、98歳のときに初の詩集『くじけないで』を刊行。この処女詩集は100万部を超えるベストセラーとなりました。

その後100歳で第二詩集『百歳』を出版し、二冊合わせて200万部もの売上を記録。2013年1月、101歳で生涯を閉じるまで精力的に創作を続け、「いつからだって、何を始めたっていい」と多くの人々に希望を届けました。

上で紹介したような素晴らしい実例も、「あの人たちは特別なのでは?」と思われるかもしれません。確かに、いざ新しい一歩を踏み出そうとするとき、年齢ゆえの不安や葛藤が頭をもたげるのは自然なことです。

一方で、その不安に抑え込まれたままでは、どんどん何もできなくなってしまいます。ここからは、ミドル・シニア世代が不安の壁を乗り越えるために心をどう整えればよいか、3つのポイントに分けて考えてみましょう。

年齢を重ねた今だからこそ、できることがある

今の自分だから見える景色がある

年齢を重ねることは、必ずしも「衰え」を意味するわけではありません。これまでの日々で積み上げてきた経験や知識は、きっと自分自身をより深く、豊かなものにしてくれているはずです。

40代、50代という人生の中盤を迎えた今だからこそ、若い頃には気づけなかった視点が見えてきたり、人を支える力や落ち着いた判断力が自然に備わってきたりするのではないでしょうか。こうした経験や心の豊かさは、新しい挑戦をするときに、大きな支えとなってくれるはずです。

大切なのは、「自分の年齢」をあたかも「枠」のように捉えてしまわないこと。そして、世界を象るのは私たち自身の「イメージ」です。

「もう歳だから」と諦めるのではなく、「歳を重ねた今だからこそ、できることは何だろう?」と、少し立ち止まって考えてみてください。自分が培ってきた経験をゆっくり振り返ることで、新たなチャンスに気づけることもあるでしょう。

経験や使命感を活かす視点を持つ

やりたい事得意な事に目を向ける

ミドル・シニア世代の強みは、何と言っても長年の経験と蓄積された知恵です。年齢を重ねる中で培ったスキルや人間性、そして「自分はこれを成し遂げたい」という思い(使命感)は、大きな財産になります。

新しい挑戦に臨む際には、自分の経験を活かせる場面は何か、自分が社会に貢献できることは何かといった視点で考えてみましょう。
第二の人生を豊かに過ごすためには、まず「自分が本当にやりたいことは何か」「自分の強み・長所は何か」を見つめ直すことが大切です。

例えば、「若い頃から海外旅行が夢だった」なら60歳までに実現する目標を立ててみる、「人に物を教えるのが好きで上手だと言われてきた」ならその強みを活かしてシニア向けの教室や教育ビジネスを始めてみる、という具合です。

長年の経験があるからこそ生まれる使命感や夢を大切にし、それを原動力に変えることができれば、年齢はもはやハンデではなく大きな武器になるでしょう。

不安や葛藤と上手に向き合う

うまくいかなくて当たり前!

新しいことに挑戦する際、不安や葛藤を感じるのは当然です。

心理学では、人は新たな挑戦で得られる利益よりも「失うかもしれないリスク」に目が行きがちだとされ、年齢を重ねるとこの損失回避バイアスが強まるとも指摘されています。

たしかに、冷静に考えれば、何かに挑戦して100%成功する保証など誰にもありませんし、むしろ失敗を糧に成長できる面が大いにあります。
であるならば、最初から「うまくいかなくて当たり前」と気楽に構えてしまった方が、一歩を踏み出しやすくなるものです。

つまり、「失敗しても大丈夫」という心構えを持つことです。また、失敗を恐れる気持ちが湧いてきたら、「これは成長するための必要経費なんだ」と捉えてみてください。
そうすれば、不安や葛藤に押しつぶされることなく、チャレンジ精神を保ち続けることができるはずです。

心の準備が整ったら、次は具体的な行動です。ミドル・シニアから新しいライフワーク(生きがいや働きがい)を見つけるために、どのような一歩を踏み出せばよいのでしょうか。ここでは今日からでも実践できる3つのヒントをご紹介します。

自分の人生の棚卸しをする

振り返ることで、未来が見えてくる

まず最初に取り組みたいのは、自分自身の棚卸しです。
これまで歩んできた人生を振り返り「自分は何が好きで何が得意だったか」「どんな経験を積み、どんな強みを持っているか」を洗い出してみましょう。

職場で任された役割や培ったスキル、趣味に打ち込んだ経験、人から感謝されたことなどを書き出してみるのです。過去を棚卸しすることで、今の自分にできること・これからやりたいことが見えてきます。

例えば、「文章を書くのが好きだった」「人と接する仕事に充実感を覚えた」「若い頃に○○に憧れていた」など、自分を振り返る中で大切なキーワードが浮かび上がってくるでしょう。
それらをヒントに「第二の人生で実現したい目標」を明確に定めてみてください。

目標がはっきりすれば、あとはそこに向かって必要な準備や行動を積み重ねるだけです。人生の後半戦を豊かにするために、まずは自分という人間を改めて知ることから始めてみましょう。

環境や困難をチャンスに変える

生き方や働き方を見直す良い機会かも…

人生には時に、自分ではコントロールできない環境の変化や困難が訪れます。
定年退職、子供の独立、思わぬ病気やけが…ミドル・シニア世代はそうした節目に直面しやすい時期でもあります。

ですが、一見マイナスに感じられる出来事も、視点を変えれば新しい挑戦のきっかけになり得ます。先に挙げたグランマ・モーゼスさん、ネルソン・マンデラさん、柴田トヨさんも、まさに大きな試練に見舞われています。
またその結果、多くの人の記憶に留められるような、新たな挑戦に出会ったのです。

環境の変化や困難に直面したときこそ発想の転換が重要です。
リタイア後に時間ができたなら「昔やりたくてもできなかったことに挑戦するチャンス」と捉えてみる。思いがけない不調に見舞われたら「生き方や働き方を見直す良い機会」と考えてみる。

ピンチの中にこそ次のチャンスの種が潜んでいる――そんなふうに発想を転換できれば、どんな局面からでも新しいライフワークへの道を切り拓けるでしょう。

周囲の人との関わりからヒントを得る

人との出会いが、未来を開く鍵に

新しい挑戦や生きがいは、人とのつながりの中から見つかることも少なくありません。50代以降になってくると、これまで築いてきた人脈が真価を発揮するタイミングが訪れるとも言われます。

同世代の友人、職場の同僚、先輩や後輩、ご近所の知り合い──そうした人々との何気ない会話や再会が、思いもよらないヒントをもたらしてくれることがあります。

例えば、「最近○○を始めたんだ」といった友人の近況報告が自分の興味を呼び覚ますかもしれません。長らく連絡を取っていなかった昔の同僚に思い切ってメッセージを送ってみたら、「実は今度こんなプロジェクトを立ち上げるんだけど参加してみない?」と声を掛けられることもあるでしょう。

大切なのは、人との関わりを積極的に持つことです。年代が違う人とも交流してみると、意外な刺激や学びがあります。
年下から最新のスキルを教わったり、同世代から思い切った挑戦をしている話を聞いたりすることで、「自分ももう一度頑張ってみよう」という前向きな気持ちが湧いてくるでしょう。

周囲の人とのつながりは、ミドル・シニア世代にとって宝の山です。ぜひオープンマインドで人と接し、そこから生まれるご縁や情報をキャッチしてみてください。
それが新しいライフワークへの架け橋になるかもしれません。

今この瞬間から、人生はもっと輝く。

新しいことを始めるのは、少し勇気がいるかもしれません。
でも、これまで積み重ねてきた時間があるからこそ、できること、伝えられることがきっとあります。今のあなたの想いは、年齢を重ねた今だからこそ、より深く、温かく輝いているのではないでしょうか。

ほんの少しでもいいので、一歩を踏み出してみませんか。その一歩は、これからの毎日をもっと豊かにするきっかけになるかもしれません。

年齢を重ねることは、決して悪いことではありません。それは、経験や知恵が育っていく時間でもあります。

誰もが年を取っていきます。ですが、その時間の中で得た力をどう活かすかは、自分で決められます。何歳からでも、何度でも、新しい夢に向かって歩き出すことができる。そう信じてみてほしいのです。

老いてこそ咲く花もあります。いくつになっても、私たちは成長できるし、新しい目標を描けます。
あなたの新しい一歩が、実りあるものになりますように。心から応援しています。

参考資料(出典)

幸せタイプ診断バナー

『仕事のワクワクを探す旅』バナー

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]