『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

AIが仕事を変える日常へ──今、現場で何が起きているのか?【生成AI業務利用状況アンケート調査レポート】

[最終更新日]2025/07/17

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
AIが仕事を変える日常へ|アンケートに基づく生成AI業務利用状況

生成AIの登場によって、私たちの働き方は静かに、しかし確実に変化を始めました。

ニュースやネットの話題で目にする「AIと協働する社会」は、いまや特別なものではなく、多くのビジネスパーソンにとって“日常”の一部になりつつあります。

アンケート概要

テーマ 「生成AIの活用状況アンケート

集計期間:2025年6月20日~2025年7月6日

回答者:現在フルタイムまたは正社員で働いている20代~50代の男女
全440名(20代:42名、30代:142名、40代:146名、50代以上:96名)

回答者の年代別・業種別内訳

年齢層別・性別の回答者数|20代:男性28人・女性14人|30代:男性76人・女性66人|40代:男性108人・女性38人|50代:男性78人・女性18人|40代男性が最多

業種別の回答者構成比|IT/通信19%|サービス17%|メーカー15%|医療/福祉10%|その他10%|インターネット/広告/メディア9%|小売・販売/外食・宿泊8%|建設/プラント/不動産6%|金融/保険4%|商社/流通3%

目次

グラフや会話ウィンドウが表示される中、AIとともに働く人々のイラスト

6割以上が「週に数回以上」AIを活用

Q1 現在、生成AIを業務でどのくらい利用していますか?

生成AIの利用頻度|週に数回使っている34%|毎日使っている29%|たまに使う程度(不定期)14%|月に数回10%|一度も使ったことがない11%|業務では使っていない5%|今は使っていない1%

年代別の生成AI利用頻度|20代は「毎日使っている」が57%で最多|30代~50代は「週に数回使っている」が中心

アンケート結果によると、生成AIを「毎日」もしくは「週に数回」業務で利用していると答えた人は全体の6割を超えました。
特定の業種や職種だけでなく、20代から50代以上まで幅広い世代がAIを業務の一部として活用しています。

特に20代では、約6割の人が「毎日使っている」と答えており、若い世代にとって生成AIはすでに生活の一部となっていることがわかります。

導入が加速した「2024年」

Q2)生成AIを業務で本格的に利用し始めたのは、いつ頃からですか?

生成AIの利用開始時期|2024年に開始した人が48%と最多|次いで2025年23%・2023年13%|まだ試していない人は11%

生成AIを本格的に業務で使い始めた時期について聞いたところ、最も多かったのは「2024年から」で、全体のおよそ半数を占めました。

2023年以前から利用していた人も一定数いましたが、2024年に入ってから導入が一気に進んだことがデータからわかります。

生成AIを使うきっかけで最も多かったのは、「業務効率を上げるため」

Q3)生成AIを使うようになったきっかけは何ですか?

生成AIを使い始めたきっかけ|業務効率を上げたかった28%|SNSやネットで話題14%|紹介された12%|好奇心や興味10%|導入が進んでいた9%|無料で使えると知り試した7%

生成AIを使い始めたきっかけとして最も多かったのは、「業務効率を上げたかったから」という理由でした。
業務の負担を減らしたい、時間を短縮したいといったニーズが、導入の大きな動機になっていることがうかがえます。

そのほかにも、「上司や同僚から紹介された」「社内研修で知った」「SNSやネットニュースで話題になっていた」など、周囲や情報からの影響で使い始めた人も一定数いました。

また、「無料で使えると知って気軽に試した」という声も多く、始めやすい環境が整っていたことも、普及を後押しした要因のひとつといえそうです。

Microsoft Copilot、ChatGPT、Gemini、Claude、Notion AI、MidjourneyなどのAIツール名が吹き出しで表示されている

圧倒的な「ChatGPT」利用率

Q4)現在利用している生成AIサービスはどれですか?(複数選択可)

利用しているAIツール|ChatGPT(OpenAI)76%|Gemini(Google)36%|Microsoft Copilot 24%|画像生成AI 8%|業務特化型AI 7%|自社構築AI 6%|Claude 5%|特に使っていない11%

現在利用されている生成AIサービスの中で、最も多く使われていたのは「ChatGPT(OpenAI)」で、全体の8割近くが利用しているという結果になりました。他のサービスと比べて、圧倒的に高い支持を集めています。

次いで多かったのが「Gemini(Google)」と「Microsoft Copilot」で、それぞれ3〜4割程度の利用にとどまっています。
一方で、画像生成AIや業務特化型AI、自社開発ツールの利用は1割未満と、現時点では少数派にとどまっています。

ChatGPTが選ばれている理由としては、手軽に使えることに加え、文章生成やアイデア出しなど、幅広い業務に対応できる汎用性の高さが挙げられます。
ただし、他のサービスとの使い分けも一部で進んでおり、今後は業務内容に応じてAIを選ぶ動きがさらに広がっていくことが予想されます。

文章下書き|アイディア|資料作成|翻訳 といった生成AIの活用例が並ぶ

利用シーンは多岐に

Q5)どのような業務で生成AIを使っていますか?(複数選択可)

生成AIの活用内容|アイデア出し48%|下書き作成44%|資料作成41%|翻訳や言い換え35%|調査・リサーチ効率化28%|データ分析補助25%

生成AIの活用シーンは、業務のあらゆる場面に広がりを見せています。
中でも利用が多かったのは、「アイデア出し・ブレインストーミング」と「メールやチャットの下書き作成」で、いずれも全体の半数近くが選択していました。

また、「Web調査やリサーチ」では、従来の検索エンジンに代わって、ChatGPTなどの生成AIを使うようになったという声も複数寄せられています。

そのほかにも、「翻訳や言い換え」「データ分析の補助」「コーディングやコードレビュー」など、専門性が求められる業務や、クリエイティブ領域でも活用が進みつつあることがうかがえます。

“便利”だけじゃない、広がる期待と課題

Q6)業務に生成AIを導入して感じた変化として、当てはまるものをすべてお選びください。(複数選択可)

生成AIの利用による効果|業務時間の短縮64%|新しいアイデアが出やすくなった38%|判断に役立った38%|単純作業が減った31%|ストレス減少20%

生成AIを導入して得られた効果として最も多く挙がったのは、「業務時間の短縮」でした。
全体の約3分の2がこのメリットを実感しており、中には「これまでの作業時間が10分の1になった」といった、明確な定量効果を挙げる声も見られました。

そのほかにも、「新しいアイデアが出やすくなった」「判断に迷ったときの支えになった」「単純作業が減り、じっくり考える時間が取れるようになった」など、活用による前向きな変化が幅広く報告されています。

自由記述では、「苦手な業務を生成AIに任せることで心理的負担が軽くなった」「AIにアイデアのたたき台を出してもらい、自分で仕上げることで質の高い成果につながった」など、自分なりの活用方法を見出している様子もうかがえました。

Q7)生成AIを使う中で、現在感じているデメリットやリスクがあれば教えてください(複数選択可)

生成AI利用における不安・懸念点|誤情報の出力64%|情報漏洩リスク31%|思考機会の減少29%|スキル低下の不安26%|質の低下19%

一方で、「誤った情報が出力される」「守秘義務や情報漏洩のリスクがある」「自分で考える機会が減る」「使い方次第で仕事の質が下がる」など、生成AIに対する懸念の声も多く寄せられました。

特に、正確性の確保やセキュリティへの配慮、人間の判断力やスキルの維持といった観点では、慎重な運用が求められています。

利便性の高さに注目が集まる一方で、リスクにも目を向け、両面を意識した活用が今後いっそう重要になっていくと考えられます。

この章では、アンケートに寄せられた自由記述の中から、「これからのAIとの向き合い方」について考えていきます。

回答からは、単なる業務効率化にとどまらず、生成AIとの“対話”が日常の業務に自然に溶け込み始めている様子がうかがえました。
出力結果をそのまま受け入れるのではなく、自分の強みや判断と組み合わせて活用しようとする姿勢も、多くのコメントに共通しています。

また、誤情報や根拠のあいまいな出力(いわゆるハルシネーション)への対処についても、現場での具体的な工夫や慎重な使い方が語られていました。

1. 「質問する」から「対話する」への変化

AIと『対話』する時代という文字と、人物がAIと対話している様子

生成AIは、まるで“もうひとりの自分”ができたような存在です。迷ったときに相談できたり、視点を変えてくれたり、孤独になりがちなライティング作業に「対話」をもたらしてくれました。

(男性 50代 神奈川県|メーカー 営業職)

業務効率化のアイデアに行き詰まっていた時、AIに相談してみたら、自分では思いつかない視点をくれて驚きました。その提案を活かして実際に業務改善ができ、仕事が少し楽しくなりました。

(女性 30代 愛知県|メーカー 事務/アシスタント)

これまでパワーポイント資料の作成は構成を考えたり文章を整えたりする作業が憂鬱でしたが、ChatGPTを活用することで大幅に負担を軽減できました。
伝えたい要点を入力するだけで、適切な章立てやスライド構成案、キャッチコピーまで提案してくれるため、資料作成時間を大幅に短縮でき嬉しかったです。修正も対話形式で簡単に対応可能で、クオリティを保ちながら効率化を実現し、業務全体の生産性向上に大きく貢献しました。

(男性 30代 大阪府 |フリーランス)

チャットボットのような自動応答とは異なり、生成AIとのやり取りは「質問して答えを得る」だけでは終わりません。そこには、思考を広げたり深めたりする“対話”としての側面があります。

アンケートのコメントからは、業務の相談やアイデア出し、文章のたたき台の作成などにおいて、生成AIを“もうひとりの自分”や“相棒”のように捉えている人が多く見受けられました。

生成AIを効果的に活用するためには、ただ正解を求めるのではなく、やり取りの中で自分の視点や発想を育てていくという姿勢がポイントになると言えるでしょう。

2. 「業務効率」のその先──AI+自分だからこそできる仕事を模索する

AI+自分 これからの働き方という文字と、AIの手の上で未来を見据える人物

所属する部署での月例の会議に使う資料作成が、生成AIを使うようになって大幅な時間短縮が可能になりました。そして、浮いた時間においては、会議の説明手法を検討に使えるようになりました。

(男性 30代 兵庫県|建設/プラント/不動産 技術職)

生成AIを業務に導入して最も感じた変化は、資料作成や文書作成の時間が大幅に短縮されたことです。さらに、判断に迷ったときには情報の整理や比較をサポートしてくれるため、意思決定がスムーズになりました。
単純作業の負担が減ったことで、本来注力すべき「考える時間」が増えた点も印象的で、生産性と業務の質の両方が向上したと実感しています。

(40代 東京都 IT/通信|技術職)

生成AIを導入してから、資料作成や文書作成の時間が劇的に短縮されました。以前は数時間かかっていた報告書や企画書のドラフトが、AIのサポートで30分程度で完成することもあり、その効率性に驚いています。

また、データ入力や定型的なメール作成といった単純作業の負担が大幅に軽減されたことで、本来集中すべき思考や企画立案に時間を割けるようになりました。これにより、業務の質が向上し、より創造的な仕事に取り組めていると実感しています。

最も印象的だったのは、これらの変化によって仕事のストレスが目に見えて減ったことです。時間的制約による焦りや、単純作業の繰り返しによる倦怠感が減り、精神的なゆとりが生まれました。生成AIは単なるツールではなく、業務に対する向き合い方や働き方そのものをポジティブに変えてくれたと感じています。

(男性 40代 東京都 |フリーランス)

生成AIの導入によって、「本来注力すべき思考の時間が確保できた」「選択肢や判断材料が増え、意思決定が速くなった」といった、業務効率化の“その後”に着目した声が多く寄せられました。

単純作業をAIに任せることで、人はより創造的で価値の高い業務に時間を使えるようになりつつあります。

「AI+自分」という視点で成果を高めようとする動きも見られ、効率化にとどまらず、“人間だからこそできる仕事”にどうつなげていくかが、今後の働き方に影響していくと考えられます。

3. 「ファルシネーション」(AIの誤回答)については、どう対処する?

ハルシネーションへの備え|AIが間違っている場面と驚く人物のイラスト

AIが提案したコードをそのまま使用したところ、思わぬバグが発生し、原因の特定に時間がかかってしまいました。この経験から、AIの出力を鵜呑みにせず、自分で内容を確認することの重要性を実感しました。

(男性 30代 富山県|IT/通信 技術職)

過去の経済指標や金融商品の説明をAIに任せた際にデータの更新時期が不明瞭で、結果的に古い情報をもとに資料を作成してしまいました。
一見もっともらしい回答でも情報源が曖昧なことが多く、信頼性の判断を怠ると業務上のリスクになります。

(男性 30代 鹿児島県|金融/保険 金融系専門職)

海外の最新技術に関するリサーチを依頼した際、存在しない論文や古い情報を基にした、もっともらしい嘘(ハルシネーション)を回答されたことがありました。
ファクトチェックを怠っていたら、誤った前提で企画を進めてしまうところでした。それ以来、出力内容は必ず一次情報で裏取りするよう徹底しています。

(男性 30代 東京都|IT/通信 企画/管理)

AIに書かせた文案をほぼ修正せずにそのまま提出したところ業界用語の使い方がズレていたと指摘されました。正解を出してもらうつもりで使うと逆に戸惑います。相棒に相談するくらいの気持ちで、自分で確かめながら業務に使うのが良いと思います。

(女性 50代 愛知県|インターネット/広告/メディア 事務/アシスタント)

生成AIの活用が進む一方で、「ハルシネーション」と呼ばれる誤った回答や、根拠が曖昧な出力への警戒心も高まっています。
AIの提案をそのまま使った結果、バグや間違い、古い情報に基づくミスが起きたという経験談も少なくありませんでした。

こうしたトラブルを防ぐためには、AIの出力を必ず自分で確認・裏付けをとることが重要でしょう。

特に専門用語や業界知識、データの新しさには要注意。AIを「正解を出す道具」として頼り切るのではなく、“相談相手”くらいの距離感で、最終判断は人が行う――これが安心して活用するコツだと、多くの回答者が語っています。

アンケート結果の考察まとめ

AIと共に進むこれから|AIと人間が握手するイラスト

今回の調査からは、生成AIがビジネスの現場に急速に広がり、資料作成や情報収集、アイデア出しといった業務で効率化や発想支援の効果が広がっていることが明らかになりました。

その一方で、「誤った情報が出力される」「情報漏洩のリスクがある」「判断力やスキルの低下につながるのでは」といった、リスクや使い方の難しさを懸念する声も多く寄せられています。

回答者の多くは、AIの出力をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分で内容を確認し、必要に応じて調整しながら活用している姿勢がうかがえました。
また自由記述では、「対話型」「パートナー」「相談相手」といった表現が目立ち、生成AIを一方的なツールとしてではなく、“一緒に仕事を進める存在”として受け入れている様子が見て取れます。

今後は、個人や組織がAIとどのように協働し、互いの強みをどう活かしていくかが、働き方の質を左右する大きなポイントになると考えられます。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均5.00
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]