『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

「上手にサボる」技術〜頑張りすぎない人が、結局うまくいく理由〜

[最終更新日]2025/04/18

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
「上手にサボる」頑張りすぎない方が上手くいく?

自分より要領よく仕事や勉強をこなしている人を見て、「なんで自分ばかりこんなに頑張っているのだろう」と虚しく感じることはありませんか?

人生の様々なフェーズでは、常に全力投球し続けるのはかえって非効率的で、長期的に見ると持続不可能なこともあります。

そして、そんなときこそ必要なのが「上手にサボる」という考え方。
適切に頑張らない技術を身につけると、心の余裕が生まれ、自分らしい充実した毎日にも繋がります。

目次

「サボる」= 自分に必要な休息を勝ち取るための主体的な行動

はじめに、「サボる」という言葉の意味を再確認しておきましょう。

現代の日本社会では、「サボる=怠ける」「やるべきことを放棄する」というネガティブなイメージが定着しています。しかし、この言葉は本来、 自分にとって必要な休息や、余裕を生み出すための「主体的な行動」 としての意味もあったのです。

サボるの語源「サボタージュ」の本来の意味

「サボる」の語源は、フランス語の 「サボタージュ(sabotage)」 です。

サボタージュ(sabotage)

労働者の争議行為のひとつ。労働者が団結して仕事の能率を落とし、使用者側に損害を与えて紛争の解決を迫ること。(参照元: goo辞書

元々この言葉は、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパで労働者が過酷な労働条件や低賃金に対抗し、自らの権利を主張するために起こした抵抗運動を指していました。
木靴(フランス語で「サボ」)を履いて働く労働者が、権利を獲得するために立ち上がったことが言葉の由来とされています。

「サボる」の意味は、なぜネガティブに変化したのか?

高度経済成長期 ●働くことは美徳 ●怠けることは悪

「サボタージュ」という言葉が日本に導入されたのは、1920~30年代(大正から昭和初期)頃と言われています。当初は労働運動や社会運動の重要な概念として、 「意図的に仕事を怠けることで会社や工場に対抗する」 という政治的な意味合いを持っていました。

しかし時間の経過とともに、この言葉の本来の抵抗の意味は薄れ、単に「怠業」や「怠ける」という側面だけが一般社会に定着していきました。

特に戦後の高度経済成長期において日本社会では勤勉さと労働への献身が強く奨励されるようになり、この時代に 「働くことは美徳であり、怠けることは悪」 という道徳観が広く浸透したのです。

現在においては「サボる」という行為は本来持っていた「権利主張のための積極的な行動」というニュアンスを完全に失い、代わりに 「勤勉さに欠ける非道徳的な行為」という否定的な意味合いだけが強調されるようになりつつあります。

人間以外の動物にも、「サボる」行為は見られる

生き物はみんなサボっている??

ところで、「サボる」という行動は、人間だけではなく自然界の多くの動物にも見られます。

たとえば、ライオンは獲物を捕らえた後、次の狩りまでエネルギーを蓄えるために長時間ゆったりと休息します。鳥もまた、巣作りや餌探しなどの作業の合間に、枝にとまって羽を休めたり、さえずりながらリラックスしたりする時間を持っています。

私たちが「働き者」と呼び習わす働きアリでさえ、例外ではありません。働きアリもまた、時には「サボる」ことがあるというのです。

働きアリも実はサボっている

「常に働く完璧なアリ」は存在しない

「働きアリの法則(2:8ルール)」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。これは、 「アリの集団では約2割がよく働き、残りの8割はあまり働かずサボっている」 という法則のことです。

実際にアリの生態を調査した際に発見された法則ですが、この研究には興味深い続きがあります。

北海道大学の長谷川英祐准教授の研究によると、 「よく働く」とされる2割のアリも、ずっと働き続けるのではなく、定期的に休息をとっている ことが分かりました。また、普段サボっているように見えるアリたちも、状況によっては急に働き始めるのです。

つまり、「働きアリのうち真面目に働いているのは実際には全体の2割しかいない」という一般的な解釈は、あまり正確ではありません。
「常に働き続ける完璧な働き者」も、「いつもサボり続ける完全な怠け者」も存在せず、アリたちはそれぞれが適度に働き、適度にサボりながら集団のバランスを取り、全体の効率性を高めているのです。

参考文献:『働かないアリに意義がある』長谷川英祐著

なぜ「サボる」とうまくいくのか?3つの効果

体力温存:いざという時に対応可 新しい視点が得られる:「サボること」は自分のために必要な行動

ここで一度、「サボる」という行為にどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。主に以下の3つが挙げられます。

① 疲労やストレスを軽減し、体力を温存する

常に100%の力を出し続けると、心身に大きな負担がかかります。適切にサボる時間を設けることで、疲労やストレスを軽減し、長期的なエネルギーを維持できます。

② いざというときのために余力を残す

突発的な仕事や問題が発生した場合、普段から余力を残していることで、いざというときに対応できるエネルギーを確保できます。適度なサボりは「予備電力」を蓄えることにもつながるのです。

③ 状況が変化したときに柔軟に対応できる

環境や状況は常に変化します。適度にサボって気持ちに余裕を持たせると、新しいアイデアや視点を得やすくなります。その結果、変化にも柔軟に対応できるようになるのです。

働きアリをはじめとする動物たちの行動パターンや先に紹介した「サボることのメリット」を考えると、 サボる行為は「やってはいけないこと」ではなく、「生きていく上で必要な行動」 であることが示唆されます。

しかし現代社会に生きる私たちは、この「サボる」という行為を上手に取り入れることが苦手な傾向があります。
日常生活のストレスを軽減し、よりメリハリのある生活を実現するために、どうすれば効果的にサボることができるのでしょうか。
次の章でその具体的な方法について詳しく見ていきましょう。

①「いつもの行動」をサボる|毎日のルーティンを“あえて”外す効果

たまにはサボろう!

私たちは多くの習慣を日々無意識に繰り返しています。毎日の仕事や勉強、朝活、食事制限、SNSのチェックなど、当たり前のように続けている行動が数多くあります。

しかし、こうした「いつもの行動」をときに意図的にサボってみることは、日常生活に新鮮な視点をもたらし、より豊かな生活を実現するための効果的な手段となります。
習慣を少し離れて眺めることで、新たな可能性が見えてくることもあるのです。

「いつもの行動」をサボると見えてくるもの

普段、私たちは自分がしていることを客観的に見る機会がほとんどありません。
いつも行っている習慣的な仕事や勉強が、実は本来目指していた目的からズレていることもあります。

意識的にサボる時間を作ることで、「このやり方でいいのか?」という疑問が生まれ、自分の行動を見直すきっかけになります。
また、ルーティン化された家事や作業に対して、より効率的な方法を発見するチャンスにもなります。
心身のリフレッシュにもつながり、新たなアイデアを得るための余裕が生まれるでしょう。

「いつもの行動」をサボる際の注意点

習慣をサボることにはメリットがありますが、サボる期間や頻度を決めずにいると、習慣自体が崩れてしまう可能性があります。

完全に習慣を止めてしまわないためにも、事前に 「いつまでサボるか」「どのくらいの頻度で休むか」「再開のタイミング」 などをあらかじめ決めておきましょう。
そうすることで安心してサボりを活用し、再開後もスムーズに日常へ戻ることができます。

②「いつもの思考」をサボる|頭の中を“静かにする”思考の休息法

今日1日考えるのをサボろう!

私たちは日々、不安や葛藤を抱えながら生きています。たとえば、夢と現実のギャップに悩んだり、将来への不安を感じたり、自分へのコンプレックスに苦しんだり。
こうした気持ちは、新たな挑戦へのエネルギーになることもありますが、気づかないうちに同じ考えをぐるぐると繰り返し、心に負担をかけてしまうこともあります。

「いつもの思考」をサボると、心にどんな変化が起こるのか?

「また同じことを考えているな」と気づいたときは、思いきってその“いつもの思考”を脇に置いてみましょう。

ふだん無意識に繰り返している思考をいったん止めてみると、本当に大切にしたいことや、自分が本当に望んでいることが見えてくることがあります。
頭の中に静けさが広がり、心にも少しずつ余裕が戻っていくでしょう。

たとえば、完璧を求めるのをやめて「これくらいでもいいか」と思ってみたり、人の評価よりも自分の本音を大切にしてみたり、将来の不安をひとまず置いて、今この瞬間を楽しんでみる。

“思考をサボる”という小さな行動が、心をリセットし、自分らしさを取り戻すきっかけになるはずです。

「いつもの思考」をサボる際の注意点

思考をサボる際は特に、自分を責めたり否定したりしないよう注意しましょう。

また、物事を「良い・悪い」「正しい・間違い」といった極端な二項対立で考えないことも大切です。現実の多くは白黒はっきりしない「グレーゾーン」が広がっています。
思考をサボることで、この曖昧さに気づき、自分の価値観や考え方を柔軟にアップデートする機会にしましょう。

リフレッシュしながら、自分らしい考え方を取り戻すための時間として活用してください。

③「人付き合い」をサボる|人間関係に“ひと呼吸”置く勇気

SNSはOFFにして人付き合いをサボろう!

身近な人からメールやLINEが届いたとき、「すぐ返事をしなきゃ」と思いつつも、心のどこかで(なんだか気が進まない…)と感じることはありませんか?

人間関係は生きていくうえでとても大切なものですが、ときにその関係が「親しみ」を超えて「しがらみ」になってしまうこともあります。
そんな時は、思い切って一時的に距離を置いたり、時間を空けたりすることが効果的です。

誘いを勇気をもって断ったり、SNSの通知を一時的にオフにしたり、いつもの約束を一度スキップしてみたりして、 「しがらみ」から生じるストレスを減らすための時間を作ってみましょう。

「いつもの人付き合い」から距離を置いて見える、本当の人間関係

人付き合いを一時的にサボることで、自分自身と向き合う貴重な時間が生まれます。
常に他者とのコミュニケーションに気を配っていると、自分の本当の気持ちや望みを見失いがちです。
適度な距離を置くことで、自分の感情や考えを整理し、人間関係を客観的に見つめ直す機会となります。

また、一人の時間が増えることでエネルギーを回復させ、創造性が高まることも。
結果的に、人間関係に戻ったときにより充実したコミュニケーションができるようになり、お互いを尊重した健全な距離感を築くことができるでしょう。

「いつもの人付き合い」をサボる際の注意点

人付き合いをサボる際は、相手に不安や誤解を与えないように配慮することが大切です。

突然連絡を絶つのではなく、「少し時間が欲しい」と事前に伝えておくと、相手も安心します。
また、サボる期間が長すぎると関係が希薄になる可能性もあるので、自分にとって適切な距離感と時間を見極めましょう。

全ての人間関係を同時にサボるのではなく、特にストレスを感じる関係に絞って距離を置くなど、バランスを考えることも重要です。
人付き合いのサボりは、関係を切るためではなく、 より良い関係を築くためのリセットボタン だと考えましょう。

前向きにサボって充実した毎日を過ごそう

ここまでのまとめ

  • 「サボる」とは本来、自分自身を守るための主体的な行動である
  • 動物たちも適度にサボることでエネルギーを蓄え、環境の変化に備えている
  • 「いつもの行動」をサボることで、自分の日常を客観視でき、新しい気づきを得られる
  • 「いつもの思考」をサボることで、ストレスから解放され、自分らしい考え方を取り戻せる
  • 「人付き合い」をサボることで、自分の気持ちを整理し、人間関係をより良い形で再構築できる
  • 上手にサボるためには、期間や頻度、再開のタイミングを明確に決めることが重要

「サボる」ことの本質は、自分を守り、自分自身を大切にするための主体的な選択です。
上手にサボる最大のポイントは、罪悪感を手放して「これは自分のために必要な時間だ」と前向きに捉えること。

行動、思考、人づきあいのサボりを上手に取り入れると、心に余裕が生まれ、より大切なことに集中できるようになります。
適度なサボりこそが人生の質を高め、より充実した毎日につながるのです。

──少し肩の力を抜いて、毎日に余白を作ってみませんか?
適度に力を抜くことは決して怠けることではなく、 自分らしさを取り戻し、人生をより豊かにするための鍵 となるのです。

ぜひ、前向きな気持ちで「サボる」習慣を取り入れてみてください。

幸せタイプ診断バナー

『仕事のワクワクを探す旅』バナー

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均4.20
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]