-
[ 2022.01.09 ]
「目標を掲げても、いつも中途半端になってしまう…」というときは?
年が明けて、今年の目標を新たに立てた人は多いと思います。一方で、「目標を立てても、いつも途中で挫折してしまう・うやむやになってしまう」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、物事を中途半端に終わらせないポイント・思考法を紹介していきます。[…]
Information & Column
-
[ 2021.11.09 ]
「他人に興味が無い」のは悪いこと?
この記事では、「他人に興味を持てない」という方に向け、主にビジネスの場で起こりうる影響と、「そもそも、他人に興味がないのは悪いことなのか」について深掘りしていきます。[…]
-
[ 2021.10.27 ]
「いつも、仕事の段取りが悪い…」と悩んでいる方へ
「なぜあの人は、いつもあんなにテキパキと手際よく仕事を進められるのだろう」と不思議に思ったことはないでしょうか。仕事を段取り良く、手際よく進めていく際は「行動」だけでなく「考え方」もとても大切です。[…]
-
[ 2021.09.24 ]
チームの役割分断やスケジューリング、役割分担が苦手な方へ
「ディレクション業務がどうもうまくできない…」「チーム業務がうまく回らない」という方は、いちど「ディレクションの本来の目的と働き方」を確認しておくと良いかもしれません。理解が進むとより適切な働きかけと、ディレクション業務ならではの楽しみも感じられるようになるはずです。[…]
-
[ 2021.08.12 ]
これからも資本主義は続くのか?「利潤資本主義」から「倫理資本主義」について
コロナ禍を受けて、「これまでの資本主義経済のままでは立ち行かなくなる」という声は一層多くなっています。そのような中で、マルクス・ガブリエルをはじめとする数人の有識者たちが「倫理資本主義」という概念を掲げています。
この倫理資本主義とはどういうものなのか、果たして私たちにとって歓迎する事柄なのか、詳しく見ていきたいと思います。[…]
-
[ 2021.07.31 ]
よく言われる「キャリアプラン」ってどうやって考えるといいの?
たまに「キャリアプランを作成しておくと良いでしょう」と聴くことがあっても、そもそもキャリアプランの作り方や考え方がよく分からない…ということはないでしょうか。[…]
-
[ 2021.05.27 ]
これからの「リーダーシップ」について、考えてみよう
未来に希望を感じられないときや周囲の環境に閉塞感を感じたとき、人は「リーダーシップを取る人」を一層求める傾向があるように思います。では、現代社会においてはどんなリーダーシップの取り方が求められているのでしょうか。これまでのリーダーシップの捉え方を辿りつつ、今この時代に求められるリーダーシップのあり方について、お話していきます。[…]
-
[ 2021.03.06 ]
「部下・チームの【自分で考える力】を高めたい!」というときの対策7点 他人の思考に対して直接的に働きかけることはとても難しく、多くの場合思い描く結果にはならないものです。ですが、視点を変えてこちらから働きかける力点をずらしてみると、スッとうまくいくことも少なくありません。部下やチームメンバーの「自分で考える力」を改善し高めていく為のポイント・対策について紹介します。[…]
-
[ 2021.01.11 ]
「ロジカルシンキングが苦手…」という人は多いと思います。
ですが、その苦手意識はちょっとしたきっかけで緩和することができるでしょう。ポイントは、「普段から無意識でやっているロジカルシンキングを、意識してみる」ことです。[…]
-
[ 2020.12.12 ]
「協調性を持って行動しよう」──よく聞く言葉ではありますが、そこに苦手意識や息苦しさを感じてしまうという人もいるのではないでしょうか。
協調性は、相手だけでなくあなたにとってもポジティブな影響を与えていくものです。そのためには、協調性の適切な意味を知り、相手との共創を意識していくことが不可欠でしょう。